測量士補の過去問
平成28年度(2016年)
問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 平成28年度(2016年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa~eの文は、一般的な地図編集における転位の原則について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a. 骨格となる人工地物(道路、鉄道など)とその他の人工地物(建物など)が近接し、どちらかを転位する場合はその他の人工地物を転位する。
b. 有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。
c. 有形の自然地物(河川など)と人工地物(道路など)が近接し、どちらかを転位する場合は自然地物を転位する。
d. 三角点及び水準点は転位することはできない。
e. 転位にあたっては、相対的位置関係を乱さないようにする。
  • a,b
  • a,e
  • b,c
  • c,d
  • d,e

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解答:4

解説
a:正しい
骨格となる人工地物とその他の人工地物が近接する場合は、その他の人工地物を転位します。

b:正しい
有形線と無形線が近接した場合は、無形線を転位します。

c:間違い
有形の自然地物と有形の人工地物が近接した場合は、有形の人工地物を転位します。

d:間違い
三角点は転位できませんが、水準点は転位しても構いません。

e:正しい
原則として、転移にあたって相対的位置関係を乱さないようにすることが必要です。

参考になった数10

02

一般的な地図編集における転位の原則についての問題です。

選択肢4. c,d

a.正しい。地形図作成で骨格となる人工地物とその他の地物では、まず、その他の地物を転移します。

b.正しい。有形線と無形線では、まず、等高線、境界線の無形線を転移します。

c.間違い。有形の自然地物(河川など)と人工地物(道路など)が近接し、どちらかを転位する場合は自然地物を転位します。

d.間違い。三角点は転位できないが、水準点は人工地物がある場合など、場合により転位ができます。

e.正しい。転位する際、相対的位置関係を乱さないようにします。

したがって、明らかに間違っているのは、c, dです。

参考になった数2

03

a.〇

骨格となる人口地物とその他の人口地物どちらか転位が必要な場合は、その他の人口地物を転位します骨格となる人口地物は転位してはいけません。正しいです。

b.〇

有形線と無形線どちらか転位が必要な場合は、無形線を転位します。正しいです。

c.×

有形の自然地物と人口地物どちらか転位が必要な場合は、有形の自然地物を転位します。間違いです。

d.×

水準点骨格となる人口地物がある場合などは転位が必要となります。間違いです。

※三角点の転位は行えません。

e.〇

転位によって相対的位置関係(隣接している建物なのにずれていたり、極端に離れてしまったりすること)が乱れないようにします。正しいです。

よって間違いはc.dとなり

問の答えは 4 となります。

参考になった数2