測量士補 過去問
平成29年度(2017年)
問5
問題文
次のa~fは、基準点測量で行う主な作業工程である。標準的な作業の順序として、最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
a. 踏査・選点
b. 成果等の整理
c. 観測
d. 計画・準備
e. 測量標の設置
f. 平均計算
a. 踏査・選点
b. 成果等の整理
c. 観測
d. 計画・準備
e. 測量標の設置
f. 平均計算
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 平成29年度(2017年) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa~fは、基準点測量で行う主な作業工程である。標準的な作業の順序として、最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
a. 踏査・選点
b. 成果等の整理
c. 観測
d. 計画・準備
e. 測量標の設置
f. 平均計算
a. 踏査・選点
b. 成果等の整理
c. 観測
d. 計画・準備
e. 測量標の設置
f. 平均計算
- d → a → e → c → f → b
- d → e → a → f → c → b
- d → e → c → a → f → b
- d → a → f → e → c → b
- d → a → e → f → c → b
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説
標準的な基準点測量の工程別作業区分及び作業順序は、作業規定の準則第24条から第46条において次のように定められています。
(1)作業計画・準備
新点の概略的位置を決定し、平均計画図を作成します。
(2)踏査・選点
現地において既知点の状況を調査し、選点図及び平均図を作成します。
(3)測量標の設置
新設点の位置に永久標識を設置し、測量標設置位置通知書を作成します。
(4)観測
平均図に基づき、TSやGNSS測量機等を用いて、測量します。
(5)計算
新点の水平位置及び標高を求めるために計算をし、成果表等を作成します。
(6)品質評価
測量成果について、製品仕様書が規定するデータ品質を満足しているかどうかを評価します。
(7)成果等の整理
測量成果の整理を行います。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
基準点測量で行う主な作業工程に関する問題です。
基準点測量で行う主な作業工程は次のような順番です(作業規程の準則第24条)
作業計画 → 選点 → 測量標の設置 → 機器の点検 → 観測 → 計算 → 品質評価 → 成果等の整理
したがって次の順序が正解です。
d:計画・準備 → a:踏査・選点 → e:測量標の設置 → c:観測 → f:平均計算 → b:成果等の整理
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
作業工程の準則第24条より
工程別作業区分
一 作業計画
二 選点
三 測量標の設置
四 観測
五 計算
六 品質評価(問題文に無)
七 成果等の整理
となります。
問題文に当てはめると
d → a → e → c → f → b
となり
問の答えは 1 となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問6)へ