測量士補の過去問
平成29年度(2017年)
問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 平成29年度(2017年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

画面距離10cm、画面の大きさ20,000画素×13,000画素、撮像面での素子寸法5μmのデジタル航空カメラを用いて鉛直空中写真を撮影した。撮影基準面での地上画素寸法を20cmとした場合、撮影高度は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、撮影基準面の標高は0mとする。なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
  • 3,200m
  • 3,600m
  • 4,000m
  • 4,400m
  • 4,800m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解答:3

解説
地上画素寸法は、撮影面の素子寸法が縮尺に応じて対応する地上での長さです。相似の関係が成立するので、次のような式が成り立ちます。

5㎛:10cm=20cm:X
0.000005m:0.1m=0.2m:X
0.000005X=0.02
X=4000m

以上のことから、選択肢の3が答えとなります。

参考になった数10

02

撮影高度と縮尺に関する問題です。

選択肢3. 4,000m

撮影高度:H、地上画素数:L、画面距離:f、撮像面での素子寸法:l

比例計算により求めることが出来ます。

l:L=f:H

5μm:20cm=10cm:H

0.000005m:0.2m=0.1m:H

0.00005H=0.02

H=4000m

撮影基準面は0mの為、4000m+0m=4000m

撮影高度は4000mとなります。

参考になった数6

03

画面距離と撮影面での素子寸法、撮影基準面での地上画素寸法を与えて、撮影高度を求める問題です。ポイントは、単位をメートルに統一すること、μmは10のマイナス6乗なので、このμmを使った計算になれることです。

選択肢3. 4,000m

撮影面の素子寸法をl、撮影基準面での地上画素寸法をL、1/mを縮尺とすると、l/L=1/mの関係があります。この公式を設問に当てはめると、5um/0.2=1/40,000となります。また、画面距離をf、撮影高度をHとすると、(1/m)=(f/H)の関係がありますから、この式を変形すると、H=f×m=0.1×40,000=4000(メートル)になります。従って、4000メートルが撮影高度となります。

従って、本選択肢が正解です。

まとめ

この問題は、μm(10のマイナス6乗)を使った計算になれていないと、解くのが難しくなりますので、これを繰り返し練習することが必要です。

参考になった数1