測量士補の過去問
平成30年度(2018年)
問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 平成30年度(2018年) 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa及びbの各問の答えの組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。ただし、円周率π=3.142とする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

a. 51° 12′ 20″をラジアン単位に換算すると幾らか。
b. 頂点A,B、Cを順に直線で結んだ三角形ABCで辺AB=6.0m、辺AC=3.0m、∠BAC=125°としたとき、辺BCの長さは幾らか。
  • ( a )0.447ラジアン ( b )8.1m
  • ( a )0.447ラジアン ( b )8.6m
  • ( a )0.766ラジアン ( b )8.6m
  • ( a )0.894ラジアン ( b )8.1m
  • ( a )0.894ラジアン ( b )8.6m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解答:4

a
まず、1ラジアンが何秒かを求めます。
1ラジアン = 180°/π ≒ 57.29° ≒ 57.3°
57.3°*60′ = 3438′
3438′*60″ = 206280″ ≒ 206000″

51°12′20″を秒単位に換算します。
51°12′20″ = 3600″*51 + 60″ + 20″ = 183600″ + 720″ + 20″ = 184340″

51°12′20″をxラジアンとすると、次のような式が成り立ちます。
1ラジアン:206000″=xラジアン:184340″
206000″x=184340″
x ≒ 0.8948ラジアン ≒ 0.894ラジアン となります。


b
辺BCをymとし、△ABCに余弦定理を適用します。
y^2 = 6^2 + 3^2 - 2*6*3*cos125° = 36 + 9 - 36*cos125°
  = 36 + 9 - 36*(-0.57358) = 65.64888

y^2 = 65.4888 を解くと、
y ≒ 8.102 ≒ 8.1m となります。


以上のことから、選択肢の4が答えとなります。

参考になった数11

02

測量の基礎に関する問題になります。

ラジアン単位の換算方法と余弦定理を使用した問題になります。

選択肢4. ( a )0.894ラジアン ( b )8.1m

a. 1ラジアン=180°/πより

 51°12′20″=51°+12/60°+20/60°=51°+0.2°+0.006°=51.206°

 1ラジアン:180°/π=xラジアン:51.206

 xラジアン=51.206×π/180=0.894ラジアン   となります。

b. BC=√6×6+3×3-2×6×3×cos125°

    =√36+9-36cos125°=√65.6488

    ≒8.1m   となります。 

まとめ

ラジアンの換算、余弦定理等測量の計算に必要な公式は押さえておきましょう。

参考になった数5

03

測量計算の基礎に関する計算問題です。角度の換算、ラジアン(弧度法)単位への返還、三角関数に関する問題ですが、平成29年度以降毎年1問出題されるようになりました。

選択肢4. ( a )0.894ラジアン ( b )8.1m

(a)については、1ラジアンは180°÷π(円周率・約3.14)ですので、約57度19分30秒です。設問の51度12分20秒を1ラジアンで割ると、51度12分20秒÷57度19分30秒=約0.89325≒0.894ラジアンとなります。

(b)は、余弦定理を使って解きます。余弦定理は、BC二乗=AB(6.0)二乗+AC(3.0)二乗-2(AB)(AC)×cos125°ですので、BC二乗=36+9-2×6×3×(-0.57358)=65.6489です。関数表の65の平方根を見ると、8.06となっています。BCの長さ約8.06m≒8.1mとなります。

まとめ

測量士補試験では、電卓の持ち込みが禁止されているため、日頃から計算に慣れておく必要があります。また、関数表の使い方もマスターしておくことも必要です。

参考になった数1