測量士補の過去問
平成30年度(2018年)
問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 平成30年度(2018年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa~eの文は、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)(以下「平面直角座標系」という。)について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。
a. 平面直角座標系で用いる投影法は、横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法である。
b. 平面直角座標系のX軸上における縮尺係数は、1.0000である。
c. 平面直角座標系では、日本全国を16の区域に分けている。
d. 平面直角座標系における座標系原点の座標値は、X=0.000m,Y=0.000mである。
e. 平面直角座標系におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、東に向かう方向を正としている。
a. 平面直角座標系で用いる投影法は、横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法である。
b. 平面直角座標系のX軸上における縮尺係数は、1.0000である。
c. 平面直角座標系では、日本全国を16の区域に分けている。
d. 平面直角座標系における座標系原点の座標値は、X=0.000m,Y=0.000mである。
e. 平面直角座標系におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、東に向かう方向を正としている。
- a,d
- a,e
- b,c
- b,e
- c,d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説
a:正しい
問題文の通り、平面直角座標系で用いる投影法は、横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法です。
b:間違い
平面直角座標系では、中央子午線における縮尺係数を0.9999としています。
c:間違い
平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けて定義しています。
各座標の原点はそれぞれの区域ごとに定められています。
d:正しい
問題文の通り、平面直角座標系における座標系原点の座標値は、
X=0.000m, Y=0.000mです。
e:正しい
平面直角座標系におけるY軸は、座標系原点において子午線と直交する軸とし、東に向かう方向を正としています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
平面直角座標系に関する問題です。
b:×
平面直角座標系のX軸上における縮尺係数は、0.9999です。
【1.0000】ではありません。
c:×
平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けています。
【日本全国を16の区域】ではありません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
平面直角座標系に関する問題です。地球は曲面ですが、地球上の位置を示す際、狭い範囲の測量であれば誤差も少ないことから、「平面」として計算したほうが便利です。平面直角座標系とは、平面として計算を行えるように定められた座標系であり、比較的狭い範囲を扱う場合に適しています。
(a)平面直角座標系の投影法は、ガウス・スキューゲル図法の等角投影法(正角図法)なので、本肢は正しいです。
(b)中央子午線から東西に離れるにしたがって、縮尺係数が大きくなるので、その誤差を1/10,000に収めるように、原点を通る中央子午線上(X軸上)の縮尺係数は、0.9999としているので、本肢は誤りです。
(c)平面直角座標系は、その適用範囲としては、全国を19の区域に分けています。従って、本肢は誤りです。
(d)平面直角座標系の原点の座標値は、Ⅹ=0.000m、Y=0.000mですので、本肢は正しいです。
(e)平面直角座標系におけるY軸は、原点から東方向を正(+)、原点から西方向を(-)としています。そして、座標系原点で子午線に直行します。従って、本肢は正しいです。
数学で使う座標系は、縦軸がY軸で横軸がX軸ですが、平面直角座標系は、縦軸がX軸、横軸がY軸となっています。最初は少し戸惑うかもしれませんが、すぐになれます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問23)へ