測量士補の過去問
令和元年度(2019年)
問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和元年度(2019年) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa~dの文は、公共測量において実施するトータルステーションを用いた基準点測量について述べたものである。[ ア ] ~ [ エ ]に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
a 1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として[ ア ]方式で行う。
b 距離測定は、1視準[ イ ]読定を1セットとする。
c 器械高は、[ ウ ]単位まで測定する。
d 基準面上の距離の計算は、[ エ ]を用いる。
a 1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として[ ア ]方式で行う。
b 距離測定は、1視準[ イ ]読定を1セットとする。
c 器械高は、[ ウ ]単位まで測定する。
d 基準面上の距離の計算は、[ エ ]を用いる。
- ア:結合多角 イ:1 ウ:センチメートル エ:標高
- ア:単路線 イ:1 ウ:ミリメートル エ:楕円体高
- ア:結合多角 イ:2 ウ:ミリメートル エ:楕円体高
- ア:単路線 イ:2 ウ:センチメートル エ:標高
- ア:結合多角 イ:2 ウ:ミリメートル エ:標高
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説:
ア:結合多角、イ:2、ウ:ミリメートル、エ:楕円体高 となります。
a:1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として結合多角方式で行うように定められています。
b:距離測定は、1視準2読定を1セットとして測定することが定められています。
c:器械高は、ミリメートル単位まで測定しなければなりません。
d:基準面上の距離の計算には、楕円体高を用います。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
公共測量において実施するトータルステーションを用いた基準点測量に関する問題です。なお、基準点測量とは、既知の基準点を基礎として、新しい基準点を設置するための測量のことを言います。
(a)1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として結合多角方式で行いますので、(ア)には「結合多角」が入ります。
(b)公共測量において実施するトータルステーションを用いた基準点測量における距離測定では、1視準2読定1セットが原則ですので、(イ)には「2」が入ります。
(c)公共測量において実施するトータルステーションを用いた基準点測量においては、器械高は、ミリメートル単位まで測定しますので、(ウ)には「ミリメートル」が入ります。
(d)公共測量において実施するトータルステーションを用いた基準点測量においては、基準面上の距離の計算は、楕円体高を用いますので、(エ)には「楕円体高」が入ります。
基準点測量は、さまざまある測量のうちの最も基本的な測量です。この基準点測量を十分に習得すれば、のちの学習が容易になります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
作業規定の準則に関する問題です。
ア:○ イ:× ウ:× エ:×
ア:× イ:× ウ:○ エ:○
ア:○ イ:○ ウ:○ エ:○
ア:× イ:○ ウ:× エ:×
ア:○ イ:○ ウ:○ エ:×
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問6)へ