過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和元年度(2019年) 問21

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図21は、国土地理院刊行の電子地形図1/25000の一部(縮尺を変更、一部を改変)である。この図にある博物館の経緯度で最も近いものを次の中から選べ。
ただし、表21に示す数値は、図の中にある三角点の経緯度を表す。
問題文の画像
   1 .
東経129°57′49′′  北緯33°27′08′′
   2 .
東経129°58′02′′  北緯33°26′43′′
   3 .
東経129°58′14′′  北緯33°26′59′′
   4 .
東経129°58′18′′  北緯33°27′12′′
   5 .
東経129°58′27′′  北緯33°27′02′′
( 測量士補試験 令和元年度(2019年) 問21 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10

解答:4

三角点2点の経緯度を把握します。

地形図は基本的に北が上に描かれます。

また、緯度0°は赤道であることから緯度が小さいほうが南側であることがわかります。

よって、

市役所付近の三角点:東経129°58′06″、北緯33°27′00″

神社付近の三角点 :東経129°58′37″、北緯33°26′33″

市役所付近の三角点から神社付近の三角点まで距離を経緯度方向(真横と真下)に定規で測ると、それぞれ46mmとなります。

また、2点間の経緯度の差は経度31″、緯度27″となります。

同じように市役所付近の三角点から博物館までの距離を経緯度方向(真横と真上)に定規で測定すると、それぞれ20mmとなります。

市役所付近の三角点から博物館までの経緯度の差を計算すると、

経度:46mm:20mm=31″:y    y=31×20/46=13.47・・・≒13″

緯度:46mm:20mm=27″:x    x=27×20/46=11.73・・・≒12″

市役所付近の三角点に上記の数値を加えると、

博物館の経緯度は東経129°58′19″、北緯33°27′12″となります。

よって一番近い4が答えになります。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

地物の緯度・経度の問題です。地図上で、2つの三角点の緯度・経度が与えられますから、それをヒントに、定規と補助線を使って、比例計算で、目的地の緯度・経度を計算します。

選択肢4. 東経129°58′18′′  北緯33°27′12′′

まず最初に、地図上の三角点を探します。地図上で、三角点は2つありますが、地図上でより上部に位置する方が、より緯度が高く、また、より、右に位置する方が、より経度が高い数値になります。すると、標高16.6の三角点の経緯度は 東経129°58′06′′北緯33°27′00′′、標高28.2の三角点が、東経129°58′37′′北緯33°26′33′′であることが分かります。

2つの三角点の経緯度が確認できたら、次に、2つの三角点の緯度の差と経度の差を求めます。緯度の差は33°27′00′′=33°26′60′′から33°26′33′′を引くと27′′が求まります。経度の差は、129°58′37′′から129°58′06′′を差し引くと31′′が求まります。

また、地図上で2つの三角点の縦と横の距離を測ります。地図上で定規を使って計測すると、縦の距離40㎜が横の距離が38㎜です。そして、今度は、博物館と三角点の縦と横の距離を計算します。ただし、この場合、三角点は2つありますので、どちらかの三角点を選んで、それを起点として計算する必要があります。どちらを選んでもよいのですが、どの点を選ぶかで、比例計算の際の計算方法が異なってきますので、注意が必要です。ここでは、標高28.2の三角点を起点に計測します。すると、縦の距離が58㎜横の距離が23㎜となります。

続いて、比例計算を行います。

緯度については、標高28.2の三角点から標高16.6の三角点までの縦の距離が40㎜、これに対する緯度は27′′です。一方、標高28.2の三角点と博物館の縦の距離は58㎜です。そして、これに対する緯度をXとすれば、X/27′′=58㎜/40㎜ よって、X=約39′′となります。よって、博物館の緯度の近似値は、33°26′33′′+39′′=33°27′12′′となります。

経度については、、標高28.2の三角点から標高16.6の三角点までの横の距離が38㎜、これに対する経度が31′′、一方、標高28.2の三角点から博物館までの横の距離が23㎜、これに対する経度をYとすれば、Y/31′′=23㎜/38㎜となり、これをYについて解くと、約19′′が求まります。博物館は、

標高28.2の三角点よりも左側にありますので、標高28.2の三角点の経度からこれを差し引くと、博物館の経度が求まります。(129°58′37′′-19′′=129°58′18′′)

よって、博物館の経緯度に最も近いのは、東経129°58′18′′北緯33°27′12′′となります。

まとめ

この問題は、5択で最も近いものを選べばよいので、補助線を引く段階で、必ず、建物の中心や三角点の中心に定規を当てないと、正しい答えが測定できないとことはありません。定規を使わなくても、おおよその位置関係だけで、2択か3択に正解を絞ることができます。

2
解答:4

解説
 三角点で囲まれた地形図の図郭線を基準として長さを測定し、博物館の経緯度が分かります。
 縮尺により、計測される長さは違いますが、確認される緯度経度は同じになります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。