測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
図6に示すように多角測量を実施し、表6のとおり、きょう角の観測値を得た。新点(1 )における既知点Bの方向角は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、既知点Aにおける既知点Cの方向角TAは、225°12′40″とする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
ただし、既知点Aにおける既知点Cの方向角TAは、225°12′40″とする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
- 42°11′20″
- 44°39′50″
- 86°51′10″
- 135°20′10″
- 137°48′40″
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
きょう角・・・二つの直線が作る角度
方向角・・・・X軸から時計回りに計測した角度
Aから(2) (2)から(1) (1)からBへと順に方向角を計算して求めていきます。
①Aから(2)の方向角
TA+β1-360°
=225°12’40”+262°26’30”-360°=127°39’10”・・・a
(2)から(1)の方向角
a-β2-180°
=127°39’10”+94°32’10”-180°=42°11’20”・・・b
(1)からBの方向角
b+β3-180°
=42°11’20”+273°08’50”-180°=135°20’10”
よって問の答えは 4 となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
計算問題です。
Aから(2)方向への角度を求めます。
Aから(2)=360°-225°12'40"
=134°47'20"
=262°26'30"-134°47'20"
=127°39'10"
(2)から(1)方向への角度を求めます。
(2)から(1)=180°-127°39'10"
=52°20'50"
=94°32'10"-52°20'50"
=42°11'20"
(1)からB方向への角度を求めます。
(1)からB=273°8'50"-180°
=93°8'50"
=93°8'50"+42°11'20"
=135°20'10"
よって 135°20'10" になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
この問題は、方向角(X軸から時計周り方向の角度)を求める問題です。
ポイントとしては、既知点から順次、方向角を求めていくことです。
誤った結果です。
図6から、新点(2)から既知点Bの方向角は90°を超えているように見受けられます。
計算したうえですが、これも判断の一つです。
誤った結果です。
図6から、新点(2)から既知点Bの方向角は90°を超えているように見受けられます。
計算したうえですが、これも判断の一つです。
誤った結果です。
図6から、新点(2)から既知点Bの方向角は90°を超えているように見受けられます。
計算したうえですが、これも判断の一つです。
①既知点Aから新点(2)の方向角を求めます。
方向角TA+きょう角β1-360°
=225°12’40”+262°26’30”-360°=127°39’10”(T1)
②新点(2)から新点(1)の方向角
方向角T1-きょう角β2-180°
=127°39’10”+94°32’10”-180°=42°11’20”(T2)
③(1)からBの方向角
方向角T2+きょう角β3-180°
=42°11’20”+273°08’50”-180°=135°20’10”
よって、正解は135°20’10”となります。
方向角がどの部分を示すか、図に書き入れていくイメージすることも重要です。
それにより、計算の正負もわかりやすくなると思います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問7)へ