測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
公共測量の2級基準点測量において、電子基準点A、Bを既知点とし、新点CにGNSS測量機を設置して観測を行った後、セミ・ダイナミック補正を適用して元期における新点CのY座標値を求めたい。基線解析で得た基線ベクトルに測定誤差は含まれないものとし、基線ACから点CのY座標値を求めることとする。
元期における電子基準点AのY座標値、観測された電子基準点Aから新点Cまでの基線ベクトルのY成分、観測時点で使用するべき地殻変動補正パラメータから求めた各点の補正量がそれぞれ表9−1、9−2、9−3のとおり与えられるとき、元期における新点CのY座標値は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、座標値は平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)における値で、点A、CのX座標値及び楕円体高は同一とする。
また、地殻変動補正パラメータから求めたX方向および楕円体高の補正量は考慮しないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
元期における電子基準点AのY座標値、観測された電子基準点Aから新点Cまでの基線ベクトルのY成分、観測時点で使用するべき地殻変動補正パラメータから求めた各点の補正量がそれぞれ表9−1、9−2、9−3のとおり与えられるとき、元期における新点CのY座標値は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、座標値は平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)における値で、点A、CのX座標値及び楕円体高は同一とする。
また、地殻変動補正パラメータから求めたX方向および楕円体高の補正量は考慮しないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
- 14,999.980m
- 15,000.010m
- 15,000.040m
- 15,000.070m
- 15,000.100m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
元期における新点CのY座標値は 表9-3の補正値から
電子基準点A=+0.030m
新点C=−0.030m
電子
基準点A 新点C
↓ ↓
------------------------------------------------
全長が+15.000.040m
電子基準点Aは+0.030m(新点C側に移動)
新点Cは−0.030m(基準点A側に移動)
つまり表9-2基線ベクトルの
+15,000.040mから 0.030mと0.030m分だけ短くなるよ、という計算になります。
15,000.040 − 0.03 − 0.03 = 14,999.980m・・・①
電子基準点AのY座標値は0mなので
(※この座標値が例えば10mだと、①から10m引いた数値になります)
新点CのY座標値は14,999.980mの
1 が正解となります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
観測結果を図に変換することで簡潔に理解できます。
※①=元期電子基準点A ②=今期電子基準点A 3⃣=新点CのY座標値
➊=元期新点C ➋=今期新点C
電子基準点AのY座標値
①(新点C側に+0.03m移動)→②―3⃣―➋←➊(電子基準点A側に-0.03m移動)
図から分かるように電子基準点Aと新点Cはお互いに、
合計0.06m近づいていることが分かります。
ですので3⃣を求めるには、元期の新点CY座標値+15,000.040mから移動した補正量
0.06m引くことで求めることが出来ます。
3⃣=15,000.040-0.06
=14,999.980
よって、14,999.980mが正しいです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
計算問題です。
表9−1、9−2、9−3をまとめると
0.000m +15,000.040m
基準点A. ← 元期A ⇄ 元期C. → 新点C
-0.030m 0.030m
元期における新点CのY座標値は(⇄のY座標値)
+15,000.040m-0.030m-0.030m=14,999.980m
よって 14,999.980m となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問10)へ