測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa〜dの文は、水準測量における誤差への対策について述べたものである。( ア )から( エ )に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
a ( ア )を小さくするには、レベルと三脚の特定の2脚を進行方向に平行に整置し、そのうちの1本を常に同一の標尺に向けて観測する。また、レベルの整準は、望遠鏡を特定の標尺に向けて行う。
b 大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り( イ )する方が良い。
c 標尺の( ウ )は、観測点数を偶数にすることで小さくすることができる。
d 標尺台の沈下による誤差を小さくするには、後視・前視・( エ )の順序で観測する。
a ( ア )を小さくするには、レベルと三脚の特定の2脚を進行方向に平行に整置し、そのうちの1本を常に同一の標尺に向けて観測する。また、レベルの整準は、望遠鏡を特定の標尺に向けて行う。
b 大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り( イ )する方が良い。
c 標尺の( ウ )は、観測点数を偶数にすることで小さくすることができる。
d 標尺台の沈下による誤差を小さくするには、後視・前視・( エ )の順序で観測する。
- ア:視準線誤差 イ:長く ウ:目盛誤差 エ:前視・後視
- ア:視準線誤差 イ:短く ウ:目盛誤差 エ:後視・前視
- ア:鉛直軸誤差 イ:短く ウ:零点誤差 エ:後視・前視
- ア:鉛直軸誤差 イ:長く ウ:目盛誤差 エ:後視・前視
- ア:鉛直軸誤差 イ:短く ウ:零点誤差 エ:前視・後視
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
水準測量における誤差に関する問題です。
ア:○
レベルの鉛直軸が傾いている誤差です。
常に同一の標尺に向けて誤差を小さくし観測します。
イ:○
長ければ大気の屈折による影響が大きいからです。
ウ:○
標尺の底面が摩耗により削れて、零目盛が正しくなくなるからです。
エ:○
地面の沈下に対しても有効であるので、後視・前視・前視・後視の順序で観測します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
a.ア:鉛直軸誤差
鉛直軸が鉛直線に一致しないことで起きる誤差です。小さくすることはできますが、完全に消去はできません。
b.イ:短く
大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り短くします。長ければ屈折率により誤差が大きくなるためです。
c.ウ:零点誤差
標尺底面の摩耗などにより、零目盛の位置が正しくなくなるために生じる誤差です。測点を偶数にすることにより消去することができます。
d.エ:前視・後視
観測の順番は、後視・前視・前視・後視の順で観測します。
よって問の答えは 5 となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
水準測量における誤差への対策についての問題です。
a.(ア)鉛直軸誤差
鉛直軸誤差とは鉛直軸が傾いているために生じる誤差です。
消去法はありませんが三脚の特定の1本の向きを、
同一の標尺に対向させるように観測することで、
誤差を小さくできます。
b.(イ)短く
大気の屈折による誤差とは地表面に近づくことで気温が上昇し、
大気密度が小さくなり視準線が曲がることで生じる誤差です。
消去法としては視準距離を短くすることで消去できます。
c.(ウ)零点誤差
零点誤差とは標尺底面の摩耗などにより、
0の目盛位置が正しくないことで生じる誤差です。
消去法としては測定回数を偶数回にすることで消去できます。
d.(エ)前視・後視
標尺台の沈下による誤差は観測の順番を、
後視・前視・前視・後視の順序で観測することにより小さくできます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問11)へ