測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

問の答えは 「路線に見通しのきかない曲がり角があったため、両方の標尺が見える曲がり角にレベルを設置して観測した。 」となります。

選択肢1. 手簿に誤った読定値を記載したので、訂正せずに再観測を行った。

手簿に記載した読み取り値は不正を防ぐため訂正せず、再計測等を行います。正しいです。

選択肢2. 観測に際しては、レベルに直射日光が当たらないようにする。

レベルに直射日光が当たると、温度上昇による気泡の不等膨張など不具合が起きやすいです。正しいです。

選択肢3. 標尺は、2本1組とし、往観測の出発点に立てた標尺は、復観測の出発点には立てない。

目盛誤差、零目盛誤差を消去するために行います。正しいです。

選択肢4. 路線に見通しのきかない曲がり角があったため、両方の標尺が見える曲がり角にレベルを設置して観測した。

×

レベルは両標尺を結ぶ直線上に設置し、視準距離を等しくすることにより視準線誤差を減らすことができます。曲がり角にレベルを設置する事は好ましくない為、間違いです。

選択肢5. やむを得ず1日の観測が固定点で終わる場合、観測の再開時に固定点の異常の有無を点検できるようにする。

観測作業は可能な限り水準点で終わらせることを原則としますが、やむを得ない場合、固定点を設けます。固定点の異常の有無が判別できるようにする必要があります。正しいです。

参考になった数14

02

公共測量における水準測量に関する問題です。

選択肢4. 路線に見通しのきかない曲がり角があったため、両方の標尺が見える曲がり角にレベルを設置して観測した。

×

直線上にないと視準線による誤差が出る可能性があるので、レベルはできる限り両標尺の距離を等しくする必要があります。

参考になった数4

03

公共測量における水準測量について述べられた問題です。

選択肢1. 手簿に誤った読定値を記載したので、訂正せずに再観測を行った。

1.説明文は正しいです。

手簿に記入した読定値は訂正してはいけません。

数値に誤りがあった場合は訂正せずに測点の観測をやり直し、

改めて観測データを記入します。

選択肢2. 観測に際しては、レベルに直射日光が当たらないようにする。

2.説明文は正しいです。 

観測中はレベルに直射日光が当たらないようにします。

レベルは精密機器ですので日光が当たることで、

気泡管の膨張により視準軸誤差が生じる恐れがあります。

日差しが強い時に観測する時は日傘を使用するなどして、

直射日光が当たらような対策が必要です。

選択肢3. 標尺は、2本1組とし、往観測の出発点に立てた標尺は、復観測の出発点には立てない。

3.説明文は正しいです。 

観測データを出来るだけ正確な数値にするために、

標尺は2本1組とし、往観測と復観測の出発点の標尺を変えることで、

標尺底面の摩耗がある場合でも零点誤差が生じる恐れを未然に防ぎます。

選択肢4. 路線に見通しのきかない曲がり角があったため、両方の標尺が見える曲がり角にレベルを設置して観測した。

4.説明文は間違いです。

路線に見通しのきかない曲がり角があった時は、

標尺を曲がり角に設置して観測を行う必要があります。

選択肢5. やむを得ず1日の観測が固定点で終わる場合、観測の再開時に固定点の異常の有無を点検できるようにする。

5.説明文は正しいです。

固定点の異常の有無を点検出来るようにします。

設置した固定点に異常があるか確認出来るようにすることで、

観測の再開時に誤差が生じないようになります。

参考になった数3