測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
公共測量により、水準点A、Bの間で1級水準測量を実施し、表12に示す結果を得た。温度変化による標尺の伸縮の影響を考慮し、使用する標尺に対して標尺補正を行った後の、水準点A、B間の観測高低差は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、観測に使用した標尺の標尺改正数は、20℃において1m当たり−8.0x10−6m、膨張係数は+1.0x10 −6/℃とする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
ただし、観測に使用した標尺の標尺改正数は、20℃において1m当たり−8.0x10−6m、膨張係数は+1.0x10 −6/℃とする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
- +39.9991m
- +39.9996m
- +39.9998m
- +40.0000m
- +40.0004m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
標尺補正計算の問題です。
標尺補正の計算は、
尺度補正量=(尺度温度における尺度改正数+(測定温度ー基準温度)×膨張係数)×高低差
で求めることができます。
−8μm(マイクロメートル)/m+(23℃−20℃)×1.0×10−6/℃)×40.0000m
いろいろ単位がついていますが、マイクロメートルは10−6です。つまり膨張係数と単位は一緒です。
(−8×10−6+(23−20)×1.0×10−6 ) ×40.0000
=(−8×10−6+ 3×1.0×10−6 ) ×40.0000
=(−8×10−6+ 3×10−6) ×40.0000
=−5×10−6×40.0000
=−0.000005 × 40.0000
=−0.0002m
高低差の補正に関しては符号は関係なく、絶対値(+とか−を外したもの)で計算する必要がある為、+40.0000の符号は取って計算します。
(※40.0000の符号がマイナスでも −40.0000−0.0002 とはならない)
40.0000−0.0002 = 39.9998m
よって問の答えは 3 となります。
過去に同じような問題が頻出しているので、計算方法は覚えておくようにしましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
計算問題です。
観測に使用した標尺の標尺改正数を求めます。
標尺改正数={−8.0x10−6m+(23℃-20℃)×1.0x10 −6/℃}×40.000m
={−8.0x10−6+3×1.0x10 −6}×40.000
={−8.0x10−6+3x10 −6}×40.000
=-5×x10−6×40.000
=-0.0002m
水準点A、B間の観測高低差を求めます。
40.0000m-0.0002m=39.9998m
よって +39.9998m となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
標尺補正を行った後の、水準点の観測高低差を求めるには次のように計算します。
まず標尺補正量を計算します。
標尺補正量=(標尺改正数+(観測温度ー基準温度)×膨張係数)×観測高低差
で計算します。では実際に数値を入れていきます。
標尺補正量=(−8.0×10−6+(23−20)×1.0×10−6)×40.0000
=−5×10−6×40.0000
=−0.0002
算出された標尺補正量を観測高低差に反映させます。
標尺補正後の観測高低差=標尺補正前の観測高低差+標尺補正量
=+40.0000+(-0.0002)
= +39.9998
よって、標尺補正後の水準点A、B間の観測高低差は+39.9998mになります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問13)へ