測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
画面距離10cm、撮像面での素子寸法10μmのデジタル航空カメラを用いて、対地高度2,000mから平たんな土地について、鉛直下に向けて空中写真を撮影した。空中写真には、東西方向に並んだ同じ高さの二つの高塔A、Bが写っている。地理院地図上で計測した高塔A、B間の距離が800m、空中写真上で高塔A、Bの先端どうしの間にある画素数を4,200画素とすると、この高塔の高さは幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、撮影コースは南北方向とする。
また、高塔A、Bは鉛直方向にまっすぐに立ち、それらの先端の太さは考慮に入れないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
ただし、撮影コースは南北方向とする。
また、高塔A、Bは鉛直方向にまっすぐに立ち、それらの先端の太さは考慮に入れないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
- 40m
- 53m
- 64m
- 84m
- 95m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
三角形の相似の関係を利用して計算していきます。
(撮像面でのAB間距離):(画面距離)=(AB先端部におけるA,B間の距離): H
H=(画面距離) × (AB先端部におけるA,B間の距離) /(撮像面でのAB間距離)
= 0.10(m) × 800(m) / (10×10-6(m) × 4200)
= 80 × 103 / 42
= 1905 m
よって 求める高塔の高さ は 2000-1905 = 95 m
よって問いの答えは 5 となります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
計算問題です。
一画素の寸法を求めます。
一画素の寸法=4,200画素×10μm
=4200×10×10-6
=0.042m
高塔の高さを求めます。
高塔の高さ=2,000m-800m×10cm(0.1m)÷0.042m
=2,000-1905
=95m
よって 95m となります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
計算問題です。
高塔の高さを求める問題は
下記の式に代入して計算します。
まず画面距離の単位をmに変換します。
画面距離=10cm=0.1m
次に下記の式に代入していきます。
空中写真上高塔の先端間の距離:画面距離
=地理院地図上高塔の先端間の距離:高塔の先端からの撮影高度
高塔の先端からの撮影高度
=画面距離×地理院地図上高塔の先端間の距離/空中写真上高塔の先端間の距離
高塔の先端からの撮影高度=0.1×800/0.042
=1904.7619…
≒1905m
問題は高塔の高さは幾らか求めるということなので、
算出した数値を用いて計算していきます。
高塔の高さ=対地高度―高塔の先端からの撮影高度
=2000―1905
=95m
よって95mが正しいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問20)へ