測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和3年度(2021年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

図21は、国土地理院がインターネットで公開しているウェブ地図「地理院地図」の一部(縮尺を変更、一部を改変)である。この図にある博物館の経緯度で最も近いものを次のページの中から選べ。
ただし、表21に示す数値は、図の中にある三角点の標高及び経緯度を表す。
問題文の画像
  • 東経139°02′07″ ――― 北緯37°55′08″
  • 東経139°02′11″ ――― 北緯37°54′58″
  • 東経139°02′13″ ――― 北緯37°55′08″
  • 東経139°02′20″ ――― 北緯37°55′00″
  • 東経139°02′21″ ――― 北緯37°55′09″

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

博物館の地図記号は、家に縦線2本記載のあるものです。

地図上で△29.5と△14.3の場所を探します。そこから縦横に直線を定規で記入。

三角点同士の寸法(直線の交点から三角点までの距離)と博物館までの実寸法(XY方向に書いた直線から、博物館までの距離)を測ります。(定規を当てて測る)

三角点の差は問題文から 経度46” 緯度44”

実寸法三角点の差を比にして博物館までの経緯度を求めます。

実際測った寸法(三角点):経度46" = 実際測った寸法(博物館までの距離):経度○○”

実際測った寸法(三角点):緯度44" = 実際測った寸法(博物館までの距離):緯度○○”

これを解く感じです。

実際に測る寸法は人によって誤差が出る為、具体的な数値は入れていません。

出てきた経度○○” 緯度○○”が 記入した直線から博物館までの距離なので、

それに表21の東経と北緯に足してあげると数値が出てきます。

よって問の答えは 3 となります。

参考になった数5

02

計算問題です。

選択肢3. 東経139°02′13″ ――― 北緯37°55′08″

三角点から1㎜あたりの経緯度の差を求めます。

東経=46"÷83㎜

=0.55"

北緯=44"÷99㎜

  =0.44"

博物館の経緯度を求めます。

三角点(29.5)から経度方向に9㎜

三角点(14.3)から緯度方向に66㎜

博物館の経度=東経139°02′09″+0.55"×9㎜

      =東経139°02′09″+5"

=東経139°02′14″

博物館の緯度=北緯37°54′38″+0.44"×66㎜

      =北緯37°54′38″+29"

      =北緯37°55′07"

よって 東経139°02′13″ ――― 北緯37°55′08″ が最も近い値となります。

参考になった数3

03

経緯度を求める問題です。

選択肢3. 東経139°02′13″ ――― 北緯37°55′08″

地理院地図を用いた建物の経緯度を求める問題は、

図に直接開示されている情報を記入することで簡単に解けます。

まず博物館の経度を計算していきます。

表21の情報から三角点間の経度差46″を求めます。

2箇所の三角点に合わせて経線(三角点の中心を通る縦線)を引いていきます

そして2本引いた経線間の距離(以降、距離Aとします)を定規を使って計測します。

次に博物館に合わせて経線を引きます。

左側の三角点の経線から博物館の経線間の距離(以降、距離Bとします)を定規で計測します。

数値が計測できたら、左の三角点と博物館の経度差(以降、経度差Cとします)を

求めるために下記の式に代入して計算します。

距離B:経度差C=距離A:46

経度差C=距離A×46″/距離B

数値が算出されたら左の三角点の経度に経度差Cを

足し合わせて博物館の経度を出します。

博物館の経度が算出されたので同じ要領で、

緯度も算出します。

最期に経緯度の数値が分かれば問題に照らし合わせて、

一番近いものが正解となります。

参考になった数1