測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和3年度(2021年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
  • 正距図法は、地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり、任意の地点間の距離を正しく表示することができる。
  • 正積図法では、球面上の図形の面積比が地図上でも正しく表される。
  • ガウス・クリューゲル図法は、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)で用いられている。
  • 平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けている。
  • ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯84°以南、南緯80°以北の地域に適用され、経度幅6°ごとの範囲が一つの平面に投影されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.×

正距図法とは、ある点から地球全体を真円に表記する投影法です。あくまでもある点(地図の中心)からの距離と方位が正しい地図となります。例えば中心を北極点にした場合、北極点から東京までの距離は正しいですが、その地図でパリから東京を測っても精度としては認められません。飛行機などの最短距離を計測する際などに使われ、国連の旗の真ん中にある地図が一番見慣れているかと思います。

2.〇

正積図法とは、地球上の面積の比率を正確に表したものです。問題文は正しいです。

3.〇

ガウス・クリューゲル図法とは19世紀ドイツで考案された地図投影法の一種です。

平面直角座標系とは、日本国内を測量するために作られた地図投影法であり、日本全国に19箇所あります。基準点が1つだと角度や距離の関係で歪みが生じ、正確な測量ができない為に設けたものです。ガウス・クリューゲル図法を参考に作成されています。

4.〇

選択肢3の解説と同様です。

5.〇

ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯84°~南緯80°までを適応範囲とし、地球表面を6°ごとにゾーンに分けし、01~60までの番号を付与して投影した図法です。

よって問の答えは 1 となります。

参考になった数6

02

地図投影法に関する問題です。

選択肢1. 正距図法は、地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり、任意の地点間の距離を正しく表示することができる。

×

任意の地点間の比率を正しく表示することができます。

距離を正しく表示することはできません。

参考になった数2

03

地図投影法についての問題です。

選択肢1. 正距図法は、地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり、任意の地点間の距離を正しく表示することができる。

説明文は間違いです。

正距図法は、地球上の距離と地図上の距離を正しく比例させて表現する図法です。

特定の地点からの距離を表示できます。

よって、【任意の地点間の距離】というのは誤りです。

選択肢2. 正積図法では、球面上の図形の面積比が地図上でも正しく表される。

説明文は正しいです。

正積図法とは、球面上の図形の面積比率が地図上で正しく表現する図法です。

選択肢3. ガウス・クリューゲル図法は、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)で用いられている。

説明文は正しいです。

ガウス・クリューゲル図法は、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)で

用いられています。元々の計算式は地球を真球として考えられておりましたが、

回転楕円体での計算式をガウスが考案しクリューゲルが整理し発表したのが、

ガウス・クリューゲル図法です。

選択肢4. 平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けている。

説明文は正しいです。

平面直角座標系とは、経度の幅を約2度以内として日本全国を19の区域に分けており、

各区域ごとに19個の座標系を設定しています。

選択肢5. ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯84°以南、南緯80°以北の地域に適用され、経度幅6°ごとの範囲が一つの平面に投影されている。

説明文は正しいです。

ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯84°以南、南緯80°以北の地域に適用され、経度幅6°ごとの範囲が一つの平面に投影されます。

国際的に標準化された地図投影法の一種でUTM図法とも呼ばれます。

参考になった数0