測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和3年度(2021年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa〜eの文は、一般的な地図編集における転位の原則について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a  道路と三角点が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、三角点の方を転位する。
b  河川と等高線が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、等高線の方を転位する。
c  海岸線と鉄道が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、鉄道の方を転位する。
d  鉄道と河川と道路がこの順に近接し、道路を転位する際にそのスペースがない場合においては、鉄道と河川との間に道路を転位してもよい。
e  一般に小縮尺地図ほど転位による地物の位置精度への影響は大きい。
  • a、b
  • a、d
  • b、c
  • c、e
  • d、e

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

-転位の優先順位-

基準点・三角点>海岸線・一条河川>道路>鉄道>二条河川・自然物>建物などの人工物>植生>行政界や注記等の無形物

a.×

三角点(基準点)の転位は認められていません。どちらも重要ですが、行うのであれば道路の転位ですので、問題文は間違いです。

b.〇

河川などの自然物境界であれば境界の方を転位します。正しいです。

c.〇

海岸線鉄道では鉄道の方を転位します。正しいです。

d.×

鉄道-河川-道路の順番を変えてもいけませんし、優先順としては鉄道の転位を考えるべきです。間違いです。

e.〇

地図は縮尺を元にして作成されています。例えば日本地図と地元の商店街の地図を比べて、地図上で10cm移動すると、実際の移動距離は明らかに日本地図の方が大きいことがイメージできるかと思います。その為小縮尺(縮尺の分母が大きくなる)になればなるほど位置の影響は大きくなります。

よって間違いはa.dとなり、問の答えは 2 となります。

参考になった数12

02

一般的な地図編集における転位の原則についての問題です。

選択肢2. a、d

a.✕

説明文は間違いです。

三角点は標高及び平面直角座標系の座標が設定されています。

道路と三角点が近接しどちらかを転位する必要がある場合は、

道路を転位するようにします。

よって、【三角点の方を転位する】というのは誤りです。

b.〇

説明文は正しいです。

河川と等高線が近接し、どちらかを転位する必要がある場合は、

目に見える地形を優先して描く原則があるので等高線の方を転位します。

c.〇

説明文は正しいです。

原則として自然物と人工物が接近し転位する必要がある場合は、

自然物を優先するという決まりがあります。

よって、海岸線と鉄道が近接し、どちらかを転位する必要がある場合は、

鉄道の方を転位します。

d.✕

説明文は間違いです。

原則として、転移する場合は対象が存在する順番を

入れ替えることはできません。

つまり、転移する場合は対象の順番を入れ替えないように

道路を転移するスペースを確保した上で移設する必要があります。

よって、【鉄道と河川との間に道路を転位してもよい】というのは誤りです。

e.〇

説明文は正しいです。

大縮尺地図に比べ小縮尺地図は詳細に描かれるため精度が高いので、

小縮尺地図ほど転位した場合、地物の位置精度への影響は大きくなります。

参考になった数3

03

地図編集に関する問題です。

選択肢2. a、d

a:×

三角点を転位することはできません。

転位をするのであれば道路になります。

d:×

鉄道と河川と道路の順番の位置を勝手に転位して表示することはできません。

参考になった数2