測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
- 中心線測量とは、主要点及び中心点を現地に設置し、線形地形図データファイルを作成する作業をいう。線形地形図データファイルは、地形図データに主要点及び中心点の座標値を用いて作成する。
- 仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点(以下「仮BM」という。)を現地に設置し、標高を定める作業をいう。仮BMを設置する間隔は、0.5kmを標準とする。
- 縦断測量とは、中心杭などの標高を定め、縦断面図データファイルを作成する作業をいう。縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、高さを表す縦の縮尺は、線形地形図の縮尺の5倍から10倍までを標準とする。
- 横断測量とは、中心杭などを基準にして、地形の変化点などの距離及び地盤高を定める作業をいう。横断方向には、原則として引照点杭を設置する。
- 用地幅杭設置測量とは、取得などに係る用地の範囲を示すため所定の位置に用地幅杭を設置する作業をいう。設置した標杭には、測点番号、中心杭などからの距離等を表示する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
間違っているものは 「横断測量とは、中心杭などを基準にして、地形の変化点などの距離及び地盤高を定める作業をいう。横断方向には、原則として引照点杭を設置する。」 となります。
〇
中心線測量とは、放射法などにより行われ、主要点及び中心点を現地に設置し、線形地形図を作成する作業をいいます。
問題文は正しいです。
〇
仮BM設置測量とは、縦横断測量に必要な水準点を現地に設置し標高を求める作業です。
問題文は正しいです。
〇
縦断測量とは、一定線上の高低と起点からの水平距離より勾配を求め縦断面図を作成する測量です。
問題文は正しいです。
×
引照点杭は測量に用いた点を復元するために設置される杭です。横断測量では設置しません。
問題文は間違いです。
〇
用地幅杭設置測量とは用地の範囲を示すため、所定の位置に用地幅杭を設置し、杭打図を作成することをいいます。基準点、主要点、中心点などから放射法などで設置されます。問題文は正しいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
路線測量に関する問題です。
×
横断方向には、原則として引照点杭を設置しないので間違いです。
引照点杭は復元の際に設置します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
公共測量における路線測量についての問題です。
〇
説明文は正しいです。
中心線測量とは、主要点及び中心点を現地に設置し、線形地形図データファイルを作成する作業をいう。線形地形図データファイルは、地形図データに主要点及び中心点の座標値を用いて作成します。中心杭の設置は4級以上の基準点、IP及び主要点に基づき放射法により実施します。
〇
説明文は正しいです。
仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点
(以下「仮BM」)を現地に設置し、標高を定める作業です。
仮BMを設置間隔は、0.5kmを標準とします。
平地においては3級水準測量、山地においては4級水準測量により実施します。
〇
説明文は正しいです。
縦断測量とは、中心杭などの標高を定め、縦断面図データファイルを作成する作業です。縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、高さを表す縦の縮尺は、線形地形図の縮尺の5倍から10倍までを標準とします。
平地においては4級水準測量、山地部においては簡易水準測量により実施します。
〇
説明文は間違いです。
横断測量とは、中心杭などを基準にして、地形の変化点などの距離及び地盤高を定める作業です。横断方向には、原則として見通杭を設置します。
よって、【引照点杭を設置する】というのは誤りです。
〇
説明文は正しいです。
用地幅杭設置測量とは、取得などに係る用地の範囲を示すため、
所定の位置に用地幅杭を設置し、杭打図を作成する作業です。
設置した標杭には、測点番号、中心杭などからの距離等を表示します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問26)へ