測量士補の過去問
令和4年度(2022年)
問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和4年度(2022年) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa ~ dの文は、公共測量の地形測量における等高線による地形表現について述べたものである。( ア )~( オ )に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
a 等高線は、間隔が広いほど傾斜が( ア )地形を表す。
b 等高線の区分において、( イ )とは、0mの( ウ )及びこれより起算して5本目ごとの( ウ )をいう。
c 等高線は、山頂のほか凹地でも( エ )する。
d 等高線が谷を横断するときは、谷を( オ )から谷筋を直角に横断する。
a 等高線は、間隔が広いほど傾斜が( ア )地形を表す。
b 等高線の区分において、( イ )とは、0mの( ウ )及びこれより起算して5本目ごとの( ウ )をいう。
c 等高線は、山頂のほか凹地でも( エ )する。
d 等高線が谷を横断するときは、谷を( オ )から谷筋を直角に横断する。
- ア:緩やかな イ:計曲線 ウ:主曲線 エ:閉合 オ:上流の方へ上がって
- ア:急な イ:補助曲線 ウ:計曲線 エ:交差 オ:下流の方へ下がって
- ア:緩やかな イ:主曲線 ウ:補助曲線 エ:閉合 オ:下流の方へ下がって
- ア:急な イ:計曲線 ウ:主曲線 エ:閉合 オ:下流の方へ下がって
- ア:緩やかな イ:補助曲線 ウ:計曲線 エ:交差 オ:上流の方へ上がって
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
等高線に関する問題になります。
ア、等高線間隔が広い場合は緩やかな地形になり、狭い場合は急な地形になります。
イ、ウ、等高線は基本的に10m毎に引かれます(主曲線)。同じ太さの線では分かりづらいので50m毎に主曲線より太い線で引かれます(計曲線)。
エ、等高線は、山頂のほか凹地でも閉合します。
オ、等高線が谷を横断するときは,谷を上流の方へ上がってから谷筋を直角に横断します。 国土地理院のHPを参考にすると良いでしょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
等高線による地形表現についての問題です。
ア 緩やかな
等高線とは同じ標高点を結線した線です。
間隔が広いほど傾斜が緩やかな地形で、
間隔が狭いほど傾斜が急な地形になります。
イ 計曲線 ウ主曲線
等高線の区分において、計曲線とは、0mの主曲線及びこれより起算して
5本目ごとの主曲線をいいます。
等高線は10m間隔で引かれています。
10m間隔に引かれた線が主曲線、
50m間隔に引かれた太線が計曲線です。
エ 閉合
等高線は、山頂のほか凹地でも閉合します。
等高線が交差することは無いです。
オ 上流の方へ上がって
等高線が谷を横断線を引くときは、谷を上流の方へ上がってから
谷筋を直角に横断するように引きます。
等高線が下のような場合は流水方向は左から右になります。
くくくくくく
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
地形測量に関する問題です。
ア:○
等高線間隔が広い場合は【緩やか】です。
狭い場合は【急】になります。
イ:○
ウ:○
エ:○
等高線が【閉合】する場合は山頂と凹地があります。
【交差】ではありません。
オ:○
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問15)へ