測量士補の過去問
令和4年度(2022年)
問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和4年度(2022年) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

地理空間情報の防災における利用について、次の問いに答えよ。

地形と自然災害の発生リスクには、密接な関係がある。例えば、山地や崖・段丘崖の下方にあり、崖崩れや土石流などによって土砂が堆積してできた「山麓堆積地形」においては、大雨による土石流災害のリスクがあり、地盤が不安定なため大雨や地震による崖崩れにも注意が必要である。
身のまわりの地形が示すその土地の成り立ちと、その土地が本来持っている自然災害リスクについて、誰もが簡単に確認できるようにする目的で、国土地理院のウェブ地図「地理院地図」から「地形分類」を示す地図を公開しており、災害の種類ごとの「指定緊急避難場所」を重ね合せ表示することで事前に避難ルートを調べることができる。
表24は、地形分類、土地の成り立ち及び地形から見た自然災害リスクを説明したものである。ア~エに入る「地形から見た自然災害リスク」を説明した次のa ~ dの文の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a  洪水に対しては比較的安全だが、大規模な洪水では浸水することがある。縁辺部では液状化のリスクがある。
b  大雨の際に一時的に雨水が集まりやすく、浸水のおそれがある。地盤は周囲(台地・段丘など)より軟弱な場合があり、特に周辺が砂州・砂丘の場所では液状化のリスクがある。
c  河川の氾濫に注意が必要である。地盤は海岸に近いほど軟弱で、地震の際にやや揺れやすい。液状化のリスクがある。沿岸部では高潮に注意が必要である。
d  山地からの出水による浸水や、谷口に近い場所では土石流のリスクがある。比較的地盤は良いため、地震の際には揺れにくい。下流部では液状化のリスクがある。
問題文の画像
  • ア:a  イ:b  ウ:c  エ:d
  • ア:b  イ:a  ウ:d  エ:c
  • ア:d  イ:b  ウ:c  エ:a
  • ア:b  イ:a  ウ:c  エ:d
  • ア:d  イ:a  ウ:b  エ:c

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、地形情報から、予想される災害リスクを選ぶものです。

特徴的な地形形状の場合、災害のケースも一定予想できます。

災害の頻発する日本で、非常に重要な情報ですので、覚えておきましょう。

  

選択肢5. ア:d  イ:a  ウ:b  エ:c

aの記述について

 大規模な洪水の場合浸水のおそれがあり、縁辺部では液状化のリスクがあります。

 この場合、通常の河川の浸食や氾濫により、形成された地形と予想できます。

 よって、ア「自然堤防」が該当します。

 この地形では、これまでの河川の氾濫等の際の土砂が堆積しているため、

 一定以下の洪水の場合のリスクは低いですが、それを超える規模の洪水の場合には、

 氾濫してしまうリスクがあります。

bの記述について

 大雨の際に、雨水が集まりやすい、地番が軟弱というリスクがあります。

 この場合、周辺より低い土地かつ、流動しやすい細かい堆積物による地形と予想できます。

 よって、ウ「凹地・浅い谷」が該当します。

 

cの記述について

 河川の氾濫に注意、軟弱地盤で地震や液状化、高潮に注意が必要な地形です。

 この場合、標高の低くなだらかであり、河川の氾濫等で運ばれてきた堆積物による地盤と予想できます。

 よって、エ「氾濫平野」が該当します。

 この地形は、氾濫により形成された地形のため、海岸部に近くなるほど低く軟弱な地盤となり、

 高潮や液状化には注意が必要になっていきます。

dの記述について

 山地からの出水や土石流のリスクがあり、地盤は比較的安定しています。

 この場合、山地や谷の出口に近接した、地形であると予想できます。

 よって、ア「扇状地」が該当します。

 そもそも、谷口からの氾濫による土石流等で形成された地形の可能性があるため、

 豪雨の際などは同様の災害に注意が必要です。 

参考になった数6

02

地理空間情報の防災についての問題です。

選択肢5. ア:d  イ:a  ウ:b  エ:c

a:イ(自然堤防)  

自然堤防とは河川の氾濫によって生じた地形なので地盤高よりも少し高いところまで、

水深が到達することが考えられます。

よって、小規模な洪水に対しては比較的安全ですが、

大規模な洪水では浸水することがあります。

b:ウ(凹地・浅い谷)  

周辺に比べて少し低くなっている地形なので大雨の際に一時的に雨水が集まり、

許容量を超えてしまうと周辺が浸水してしまうような地形です。

周辺に比べ軟弱地盤なので、液状化による構造物の傾き又は倒壊するリスクがあります。

c:エ(氾濫平野) 

氾濫平野とは洪水により土砂が運ばれてできた平らな土地です。

地盤は堆積土砂なので軟弱地盤です。

豪雨時には洪水による住宅の冠水リスクがあります。

d:ア(扇状地)     

扇状地とは山から流れる河川が運んできた砂礫が谷口を頂点として、

扇状に堆積してできた地形です。

上流に土砂生産が頻繁に発生している可能があるので、

豪雨時には土砂災害発生のリスク、それに付随して洪水発生のリスクがあります。

参考になった数5

03

地形判読に関する問題になります。特徴を確認しておきましょう。

選択肢5. ア:d  イ:a  ウ:b  エ:c

ア:d

山地からの出水による浸水や、谷口に近い場所では土石流のリスクがあります。比較的地盤は良いため、地震の際には揺れにくい。下流部では液状化のリスクがあります。

イ:a

洪水に対しては比較的安全だが、大規模な洪水では浸水することがあります。縁辺部では液状化のリスクがあります。

ウ:b

大雨の際に一時的に雨水が集まりやすく、浸水のおそれがあります。地盤は周囲(台地・段丘など)より軟弱な場合があり、特に周辺が砂州・砂丘の場所では液状化のリスクがあります。

エ:c

河川の氾濫に注意が必要です。地盤は海岸に近いほど軟弱で、地震の際にやや揺れやすいです。液状化のリスクがあります。沿岸部では高潮に注意が必要です。

参考になった数4