過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和4年度(2022年) 問26

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
   1 .
IPの設置では、線形決定により定められた座標値を持つIPを、近傍の4級基準点以上の基準点に基づき、放射法等により現地に設置する。
   2 .
仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。
   3 .
縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図データファイルを作成する作業をいう。
   4 .
中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。
   5 .
横断測量では、中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を測定する。
( 測量士補試験 令和4年度(2022年) 問26 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7

路線測量における各作業工程に関する問題になります。

選択肢1. IPの設置では、線形決定により定められた座標値を持つIPを、近傍の4級基準点以上の基準点に基づき、放射法等により現地に設置する。

IPの設置では、線形決定により定められた座標値を持つIPを、近傍の4級基準点以上の基準点に基づき、放射法等により現地に設置します。

選択肢2. 仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。

仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいいます。仮BMを設置する間隔は500mを標準とします。

選択肢3. 縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図データファイルを作成する作業をいう。

縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図データファイルを作成する作業をいいます。

選択肢4. 中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。

中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいいます。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置します

選択肢5. 横断測量では、中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を測定する。

横断測量では、中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を測定します。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

公共測量における路線測量についての問題です。

選択肢1. IPの設置では、線形決定により定められた座標値を持つIPを、近傍の4級基準点以上の基準点に基づき、放射法等により現地に設置する。

説明文は正しいです。

IPの設置とは、線形決定で定められた結果に基づき、

地図上のIPの位置を座標と定め線形図を作成する作業です。

4級以上の基準点に基づき放射法等により設置します。

IPには標杭を設置します。

選択肢2. 仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。

説明文は間違いです。

仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点(仮BM)を設置し、

標高を求める作業のことをいいます。平地においては3級水準測量、

山地においては4級水準測量により行います。

仮BMの設置する間隔は500mを基準とします。

よって、【100mを標準とする。】というのは誤りです。

選択肢3. 縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図データファイルを作成する作業をいう。

説明文は正しいです。

縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、

路線の縦断面図データファイルを作成する作業をいいます。

地盤高及び中心線上の主要な構造物の標高を仮BM又はこれと同等以上の水準点に基づき、

平地においては4級水準測量、山地においては簡易水準測量により行うものとします。

選択肢4. 中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。

説明文は正しいです。

中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置し線形地形図を作成する作業をいいます。

主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置します。

4級以上の基準点、IP及び主要点に基づき、放射法等により実施します。

選択肢5. 横断測量では、中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を測定する。

説明文は正しいです。

横断測量とは、中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して

直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を

測定して横断面図データファイルを作成する作業です。

1

この問題は、公共測量、特に路線測量について、誤った記述を選ぶものです。

選択肢1. IPの設置では、線形決定により定められた座標値を持つIPを、近傍の4級基準点以上の基準点に基づき、放射法等により現地に設置する。

正しい記述です。

IPの設置とは、線形決定の結果により、地図上でのIPの座標を定めることです。

4級以上の基準点に基づいて、放射法等により設置します。

選択肢2. 仮BM設置測量とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を設置し、標高を求める作業をいう。仮BMを設置する間隔は100mを標準とする。

誤った記述です。

縦断測量及び横断測量に必要な水準点(仮BM)を設置し、標高を求めることです。

平地では3級水準測量、山地では4級水準測量で行います。

仮BMの設置する間隔は500mを基準となりますので、「100mを標準とする。」という記述は誤りです。

選択肢3. 縦断測量とは、仮BMなどに基づき水準測量を行い、中心杭高や地盤高などを測定し、路線の縦断面図データファイルを作成する作業をいう。

正しい記述です。

中心線の杭を結びながら測量することで、現在の地盤高さを連続して把握することができます。

選択肢4. 中心線測量とは、路線の主要点及び中心点を設置する作業をいう。主要点には役杭を設置し、中心点には中心杭を設置する。

正しい記述です。

4級以上の基準点やIP点に基づき、放射法等により設置します。

選択肢5. 横断測量では、中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を測定する。

正しい記述です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。