測量士補の過去問
令和5年度(2023年)
問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和5年度(2023年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、水準測量の誤差について述べたものである。
(ア)〜(エ)に入る語句又は数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a  視準線誤差は、レベルと前視標尺、後視標尺の視準距離を( ア )することで消去できる。
b  レベルの( イ )の傾きによる誤差は、三脚の特定の2脚を進行方向に平行に設置し、そのうちの1本を常に同一標尺の方向に向けて設置することで軽減できる。
c  標尺の零点誤差は、測点数を( ウ )とすることで消去できる。
d  公共測量における1級水準測量では、標尺の下方( エ )cm以下を読定しないものとする。
  • ア:等しく  イ:鉛直軸  ウ:偶数回  エ:20
  • ア:短く   イ:水平軸  ウ:奇数回  エ:20
  • ア:等しく  イ:水平軸  ウ:偶数回  エ:10
  • ア:短く   イ:鉛直軸  ウ:奇数回  エ:10
  • ア:等しく  イ:鉛直軸  ウ:奇数回  エ:10

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

測量士補試験では、定番ともいえる、水準測量の誤差に関する問題です。実際にレベルや標尺を使って水準測量をしているイメージを頭の中に思い浮かべながら勉強すると、早く覚えることができます。

選択肢1. ア:等しく  イ:鉛直軸  ウ:偶数回  エ:20

(a)視準線誤差は、レベルと前視標尺、後視標尺の視準距離を等しくすることで軽減できるので(ア)には「等しく」が入ります。

(b)レベルの鉛直軸の傾きによる誤差は、三脚の特定の脚と標尺を常に対抗させて測定することで軽減できるので、(イ)には「鉛直軸」が入ります。

(c)標尺の零点誤差(標尺の底面(零目盛)が削り取られてしまい、視準線の正しい位置が読み取れないことによって起こる誤差)は、測点数を「偶数回」にすることで軽減できます。よって、(ウ)には「偶数回」が入ります。

(d)公共測量における1級水準測量では、標尺の下方20㎝以下を読定しないものとしていますので(国土交通省告示「作業規程の準則」第64条第2項第7号)、(エ)には「20」が入ります。

まとめ

水準測量における誤差の種類とその軽減方法は、暗記で覚える方法もありますが、しっかり記憶を定着させるためには、測量作業のイメージと結び付けて覚えるのが早道です。

参考になった数7

02

この問題は、水準測量の誤差について、空欄に入る語句の正しい組み合わせを選ぶものです。

選択肢1. ア:等しく  イ:鉛直軸  ウ:偶数回  エ:20

a:視準線誤差は、視準線と気泡管軸が並行になってないのことで生じる誤差です。

 これは、前視でも後視でも同様に生じるので、視準距離を等しくすることで消去できます。

b:三脚の特定の2脚を進行方向に平行に設置し、そのうちの1本を常に同一標尺の方向に向けて設置することで、鉛直軸も標尺に対して一定となります。

 そうすると、鉛直軸誤差は消去できます。

c:標尺の零点誤差とは、標尺の底の0の点が削れることによる誤差です。

 これは、偶数回測定すると、前視・後視の誤差がそれぞれ消去されます。

d:標尺の地面に近い部分は、かげろう等の影響を受けます。

 すると、読定誤差が生じやすいので極力読みとりを避ける。

 作業規程の準則の第64条第2項第7号によると、20cm以下は読定しないと記載されています。

よって、

ア(等しく)、イ(鉛直軸)、ウ(偶数回)、エ(20)

が正しい組み合わせです。

選択肢2. ア:短く   イ:水平軸  ウ:奇数回  エ:20

ア:視準距離を短くしても、等しくなければ、視準線誤差は消去できません。

イ:水平軸誤差は望遠鏡の正位・反位の測定値を平均することによって消去することができます。

ウ:奇数回の観測では、前視・後視それぞれの誤差が残ってしまいます。

まとめ

水準測量については、実際の作業工程や状況をイメージすると覚えやすいです。

参考になった数2

03

水準測量の誤差に関する問題です。

選択肢1. ア:等しく  イ:鉛直軸  ウ:偶数回  エ:20

ア.等しく

視準線誤差は、レベルの十字線の調整が不十分で、視準線と気泡管軸が並行になってないので生じる誤差です。前視と後視で視準距離を等しくすることでこの誤差は消去することができます。

イ.鉛直軸

三脚の2脚を進行方向に平行に設置して、そのうちの特定の1本を常に同一の標尺に向けて観測することで鉛直軸誤差を軽減できます。

ウ.偶数回

標尺の零点誤差は測定回数を偶数回にすることで消去できます。

エ.20

1級水準測量においては、大気による屈折誤差の影響を少なくするため、標尺の下方20cm以下を読定しないです。

参考になった数2