測量士補の過去問
令和5年度(2023年)
問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和5年度(2023年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

公共測量における1級水準測量を図13に示す区間で行ったところ、表13の観測結果を得た。この観測結果を受けて取るべき対応はどれか。最も適切なものを次の中から選べ。
ただし、往復観測値の較差の許容範囲は、観測距離Sをkm単位として2.5mm√Sで与えられる。
なお、関数の値が必要な場合は、<関数表>を使用すること。
問題文の画像
  • はじめに②を再測する。
  • はじめに③を再測する。
  • はじめに④を再測する。
  • 順序は関係なく①〜④の全てを再測する。
  • 再測は必要ない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

往復観測の点検計算に関する問題です。測量士補試験では、定番と言える、ほぼ毎年出題される問題です。この手の問題は結構な計算量が必要ですが、測量士補試験は、電卓の持ち込みが禁止されており、手計算となるため、根気が必要です。

選択肢3. はじめに④を再測する。

この問題は、まず、各区間の往復観測の差(絶対値)を求めます。絶対値を求めるので、+-の符号に関係なく、各区間の絶対値の大きい方から小さい方を差し引きます。

観測区間① 往復観測の差 5.3285-5.3281=0.0004

観測区間② 往復観測の差 5.9645-5.9640=0.0005

観測区間③ 往復観測の差 5.7389-5.7383=0.0006

観測区間④ 往復観測の差 5.0269-502257=0.0012

次に、往復観測の較差の許容範囲を求めます。問題によっては、観測区間ごとに観測距離が異なるため、観測区間ごとに許容範囲を計算する必要がある場合もありますが、この問題は、4つの区間の観測距離が共通(0.25㎞)ですので、この計算は1回で済みます。

250mは0.25㎞のため、較差の許容範囲は、

2.5㎜×√0.25=2.5㎜×√0.01×√25=2.5㎜×0.1×5=1.25㎜

1.25㎜は0.00125mです。

各観測区間の往復観測の差と較差の許容範囲を比較すると、すべての区間で、往復観測の差が較差の許容範囲を下回っています。もし、この段階で、往復観測の差が、較差の許容範囲を上回っている区間があれば、この区間が再測が必要な区間となります。

さて、すべての区間で、往復観測の差が較差の許容範囲を下回っている場合は、今度は、区間全体の往復観測の差と較差の許容範囲を比較します。

区間全体の往復観測の差は (0.0004+0.0005+0.0006+0.0012)=0.0027

区間全体の較差の許容範囲  2.5㎜×√(0.25+0.25+0.25+0.25)=2.5㎜×√1=2.5㎜

2.5㎜は0.0025mですので、区間全体では、、往復観測の差が較差の許容範囲を上回っています。

もし、この段階で、往復観測の差が較差の許容範囲を下回っている場合は、「再測なし」が答えになります。

この問題にように、すべての区間で往復観測の差が較差の許容範囲を下回っているが、区間全体では往復観測の差が較差の許容範囲を上回っているときは、往復観測の差が最も大きい区間を再測するので、結論として「はじめに④を再測する。」が答えになります。

まとめ

この分野の問題は、往復観測の差が較差の許容範囲を上回っている区間があるケースや、本問のように、すべての区間で往復観測の差が較差の許容範囲を下回っているが、区間全体では往復観測の差が較差の許容範囲を上回っているケースなど、様々なバリエーションがあります

参考になった数10

02

観測結果から取るべき対応を検討する問題です。

選択肢3. はじめに④を再測する。

まず、各区間の往復路の較差の計算を行います。

較差の計算は絶対値により行います。

① |5.3281 - 5.3285| = |-0.0004m| = 0.4mm

② |5.9640 - 5.9645| = |-0.0005m| = 0.5mm

③ |5.7383 - 5.7389| = |-0.0006m| = 0.6mm

④ |5.0257 - 5.0269| = |-0.0012m| = 1.2mm

次に各区間の往復観測値の較差の制限を計算します。

2.5×√0.25=1.25

各観測区間の較差と制限の計算結果から、各区間共に制限以内であることが分かります。

AB間の往復観測値の較差を求めます。

往路方向の観測結果

5.3281+5.9640+5.7383+5.0257 = 22.0561m

復路方向の観測結果

- 5.3285 - 5.9645 - 5.7389 - 5.0269 = -22.0588m

往復間の較差

|22.0561m - 22.0588m| = -0.0027m = 2.7mm

AB間の往復観測値の較差の制限を求めます。

2.5√1.0 = 2.5 ≒ 2.5mm

往復観測値の較差2.7mmは、較差の制限の2.5mmを超えています。

各区間ごとの較差は制限内ですが、観測区間全体では制限を超えているので、較差の大きい観測区間④を再測すればよいと考えられます。

参考になった数3

03

この問題は、得られた観測結果から、較差が許容範囲内かどうかを判別する問題です。

選択肢3. はじめに④を再測する。

①観測経路全体の較差を確認する。

 往路方向の観測結果をすべて足します。

 5.3281 + 5.9640 + 5.7383 + 5.0257 = 22.0561

 復路方向の観測結果をすべて足します。

 -5.3285 - 5.9645 - 5.7389 - 5.0269 = -22.0588

 往復間の較差を絶対値で求めます。

 |22.0561m - 22.0588m| = 0.0027m (2.7mm)

 AB間の往復観測値の較差の制限を求めます。

 2.5√1.0 = 2.5 ≒ 2.5mm

 往復観測値の較差2.7mmは、較差の制限の2.5mmを超えているので、再測の必要があります。

②各区間の較差を求め、再測する順番を判断する。

 ①の区間:|5.3281 - 5.3285| = 0.0004m (0.4mm)

 ②の区間:|5.9640 - 5.9645| = 0.0005m (0.5mm)

 ③の区間:|5.7383 - 5.7389| = 0.0006m (0.6mm)

 ④の区間:|5.0257 - 5.0269| = 0.0012m (1.2mm)

よって、一番較差の大きい④をまず再測すればよいことがわかります。

参考になった数1