過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和5年度(2023年) 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
画面距離7cm、画面の大きさ17,000画素✕11,000画素、撮像面での素子寸法5μmのデジタル航空カメラを用いて鉛直下に向けた空中写真撮影を計画した。撮影基準面での地上画素寸法を20cmとした場合、標高0mからの撮影高度は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、撮影基準面の標高は300mとする。
なお、関数の値が必要な場合は、<関数表>を使用すること。
   1 .
1,900m
   2 .
2,200m
   3 .
2,500m
   4 .
2,800m
   5 .
3,100m
( 測量士補試験 令和5年度(2023年) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3

鉛直写真の撮影高度を求める問題です。図を描いて、図から答えを求める計算式を立て、最後に、設問で与えられている数値を代入して解く方法が、一般的です。

選択肢5. 3,100m

撮影高度に対する画面距離の割合は、撮影基準面での地上画素寸法に対する撮影面での素子数法の割合に等しいという関係があります。数式で表すと、次のようになります。

画面距離:撮影高度=撮影面での素子数法:撮影基準面での地上画素寸法

撮影高度をXとして、問題文で与えられているそれ以外の数値を式に代入し、Xについて解きます。(単位はmに統一します。μ=10-6=0.000005です。

0.07:X=5μm(=0.000005):0.2

X=(0.07×0.2=0.014)/0.000005=2800(m)

上記で求めたとおり、撮影高度は2800mですが、設問では、標高0mからの撮影高度を聞いているので、問題文で与えられている撮影基準面での標高300mをプラスした

3100m が答えになります。

まとめ

この問題は、撮影高度を求める問題としては、シンプルな問題となっています。公式が分かっていれば、比較的容易に解ける問題です。ただし、年度によっては、少しひねった問題が出ることもあるので、そういった問題も練習しておく必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題は、画素数などの航空カメラの情報から、撮影高度を求めるものです。

選択肢5. 3,100m

画面距離と撮影高度、画素寸法には、相似の関係が成り立つことから、計算します。

 撮影高度をXmとします。

 撮影基準面の標高が300mなので、その分を除いて、近似の式をたてると、

 5㎛ : 7cm = 20cm : (X - 300)m

 0.000005 × (X-300) = 0.20 × 0.07

 X = 3100m

よって、撮影高度は、3,100mとわかります。

まとめ

この問題は、撮影面と撮影基準面で、どのような相似の関係が成り立つかを判断するのが、ポイントです。

図などを描いて、間違わないようにしましょう。

2

撮影高度を求める問題です。

選択肢5. 3,100m

相似の関係が成り立つため、撮影高度をXmとし、撮影基準面の標高を考慮すると、次の式が成り立ちます。

5㎛:7cm=20cm:Xm

0.000005×(X-300)=0.20×0.07

X=3100m

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。