過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和5年度(2023年) 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のa〜eの文は、地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a  平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向かう値を正としている。
b  正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向の夾(きょう)角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。
c  平面に描かれた地図において、正積の性質と正角の性質を同時に満足させることは理論上不可能である。
d  ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、北緯84°から南緯80°の間の地域を緯度差6°ずつの範囲に分割して投影している。
e  平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ランベルト正角円錐図法である。
   1 .
a,b
   2 .
a,e
   3 .
b,c
   4 .
c,d
   5 .
d,e
( 測量士補試験 令和5年度(2023年) 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5

地図投影法に関する問題です。

選択肢5. d,e

a.正しい

平面直角座標系は、座標系のX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向う値を正とし、

座標系のY軸は、座標系原点において座標系のX軸に直交する軸とし、真東に向う値を正とするものです。

b.正しい

正角図法は地球上のどこにおいても角が等しく表現される投影法であり、ごく狭い範囲で地表面上と地図上で形状が相似になるため相似図法とも呼ばれています。

c.正しい

正角図法と正距図法、正積図法と正距図法の性質を同時に満足させることは理論上可能ですが、一方で、

正角図法と正積図法の性質を同時に満足させることは不可能です。

d.間違い

ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、北緯84°から南緯80°の間の地域を経度差6°ずつの範囲に分割して投影している図法です。

緯度ではありません。

e.間違い

平面直角座標系で用いられている投影法は、ガウス・クリューゲル図法です。

したがって、明らかに間違っているのはd,eです。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題は、地図投影法について、誤っている記述の組み合わせを選ぶものです。

選択肢5. d,e

a.正しい記述です。

平面直角座標系では、

X軸は、座標系原点において子午線に一致する軸で、真北に向う値を正とし、

Y軸は、座標系原点においてX軸に直交する軸とし、真東に向う値を正とするものです。

b.正しい記述です。

正角図法は地図上のどこでも角度が等しく表現される投影法です。

ごく狭い範囲で、地表面上と地図上で形状が相似になるため、相似図法とも呼ばれています。

c.正しい記述です。

正角図法と正距図法、正積図法と正距図法の性質を同時に満たすことは可能です。

ただ、正角図法と正積図法は同時に満たすことはできません。

d.誤った記述です。

ユニバーサル横メルカトル(UTM)図法は、北緯84°から南緯80°の間の地域を、

経度差6°ずつの範囲に分割して投影している図法です。

緯度で分割はしていません。

e.誤った記述です。

平面直角座標系で用いられている投影法は、ガウス・クリューゲル図法です。

よって、誤った記述の組み合わせは、d,eです。

2

地図の投影法に関する問題です。地図の投影とは、球面である地球の地表を平面の地図に描く場合、ごく狭い範囲を描く場合を除き、どうしても「ひずみ」が生じますが、その「ひずみ」をできるだけ小さくする工夫のことを言います。

選択肢5. d,e

(a)平面直角座標系は「平成14年国土交通省告示第9号」で定義されています。同告示では「(平面直角)座標系のX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向う値を正とし、座標系のY軸は、座標系原点において座標系のX軸に直交する軸とし、真東に向う値を正とする。」と規定されています。従って、正しいです。なお、子午線とは、地球の北極と南極を結ぶ大円のことです。観測者の北 (子の方角) と南 (午の方角) を結ぶことから子午線といいます。

(b)正角図法は地球上のどこにおいても角(方角)が等しく表現される投影法を指し、ごく狭い範囲で地表面上と地図上で形状が相似になるため相似図法とも呼ばれています。従って、正しいです。

(c)地図投影には3つの条件があります。1つ目は、正距条件です。これは、地球上の距離と地図上の距離が正しく投影される条件を言います。2つ目は、正角条件です。これは、地球上の角度と地図上の角度が正しく投影される条件です。3つ目は正積条件です。これは、地球上の角度と地図上の角度が正しく投影される条件です。地図投影においては、正距条件と正角条件、又は、正距条件と正積条件は同時に満たすことができますが、正角条件と正積条件は、同時に満足することができません。よって、正しいです。

(d)ユニバーサル横メルカトル(UTM)図法は、地球全体を6°の経度帯(60ゾーンあります。)に分けた座標系で、その経度帯の中では、ガウス・スキューゲル法で投影する地図です。設問では「緯度差6°ずつの範囲に分割」となっていますので、誤りです。

(e)平面直角座標系は全国を19のブロックに分けて、それぞれのブロックをガウス・クリューゲル法(正角図法)で投影した地図です。よって、誤りです。

まとめ

地図の投影の問題では、「平面直角座標系は全国を19のブロックに分け、そのブロック内でガウス・クリューゲル法で投影した地図であるという」「平面直角座標系は子午線がX軸、赤道と平行な直線がY軸」という知識は、必ず覚えなくてはなりません。毎年度、必ずこのことは問われています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。