過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和5年度(2023年) 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、地図編集の原則について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
   1 .
編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。
   2 .
地物の取捨選択は、編集図の目的を考慮して行い、重要度の高い対象物を省略することのないようにする。
   3 .
注記は、地図に描かれているものを分かりやすく示すため、その対象により文字の種類、書体、字列などに一定の規範を持たせる。
   4 .
有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。
   5 .
山間部の細かい屈曲のある等高線を総描するときは、地形の特徴を考慮する。
( 測量士補試験 令和5年度(2023年) 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3

この問題は、地図編集の原則について、誤りの記述を選ぶ問題です。

地図を作成するうえで、前提となる知識もありますので、覚えておくようにしましょう。

選択肢1. 編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。

誤った記述です。

基本的に、縮尺が小さいものをもとにしまうと、必要な情報が省略されていることがあり、適切な地図が作成できない場合があります。

選択肢2. 地物の取捨選択は、編集図の目的を考慮して行い、重要度の高い対象物を省略することのないようにする。

正しい記述です。

すべての情報を記載してしまうと、必要な情報がどれかわからず、使いづらい地図になってしまうからです。

選択肢3. 注記は、地図に描かれているものを分かりやすく示すため、その対象により文字の種類、書体、字列などに一定の規範を持たせる。

正しい記述です。

対象毎にバラバラの記載をしてしまうと、わかりづらい地図になってしまいます。

選択肢4. 有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。

正しい記述です。

有形線を転位してしまうと、実際の地形とのズレがでてしまうからです。

選択肢5. 山間部の細かい屈曲のある等高線を総描するときは、地形の特徴を考慮する。

正しい記述です。

総描する際は、地形の特徴を考慮して、実際の地形とズレが生じることのないようにすることが大切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

地図編集の問題です。地図編集とは、既にある数値地形図データから新しい数値地形図データを作成する測量のことを言います。なお、測量法では、これを「地図の調整」としています。

選択肢1. 編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。

編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より大きく、かつ最新のものを使用しなればなりません。縮尺の小さい地図(例えば10,000分の1)から縮尺の大きい地図(例えば500分の1)を作るより、その反対の方が、より正確な地図が作成できることは明白です。よって、誤りです。

選択肢2. 地物の取捨選択は、編集図の目的を考慮して行い、重要度の高い対象物を省略することのないようにする。

「地物の取捨選択」とは、地図編集において、地物が重なってしまった場合、どちらか一方のみを地図に記載し、もう片方を地図に記載しないことを言います。「地物の取捨選択」においては、元の位置や形をできるだけ崩さないようにしなければならないので、設問は正しいです。

選択肢3. 注記は、地図に描かれているものを分かりやすく示すため、その対象により文字の種類、書体、字列などに一定の規範を持たせる。

注記とは,地図上における文字又は数値による表示をいい,地域,人工物,自然物等の固有の名称,特定の記号のないものの名称及び種類,標高,等高線数値などに用いいます。注記は分かりやすく表示しなければならないので、正しいです。

選択肢4. 有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。

「転位」とは、地図編集において、地物が重なってしまった場合、どちらか又は双方を動かす処理のことを言います。転位の場合は、無形物より有形物を優先して正しい位置で地図に記載しますので、正しいです。

選択肢5. 山間部の細かい屈曲のある等高線を総描するときは、地形の特徴を考慮する。

「総描」とは、細かい屈曲のある等高線や線形構造物、複雑な形の地物などが図上で細かくなってしまって描き表せない場合、形の全体像や特徴を捉えて省略して描くことをいいます。「総描」においては、地形の特徴を考慮する必要があるので、正しいです。

まとめ

この問題は、組み合わせではなく、明らかに間違っている選択肢1つを選び出す問題であり、かつ、問われていることも基本的な事項が多いので、比較的簡単な問題です。

1

地図編集についての問題です。

選択肢1. 編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。

間違い。

編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より大きく、かつ最新のものを使用します。

選択肢2. 地物の取捨選択は、編集図の目的を考慮して行い、重要度の高い対象物を省略することのないようにする。

正しい。

重要度の高い対象物は残しておき、地図を読み取りやすくするようにします。

選択肢3. 注記は、地図に描かれているものを分かりやすく示すため、その対象により文字の種類、書体、字列などに一定の規範を持たせる。

正しい。

注記は、地図に描かれているものを分かりやすく示すためのものであり、一定の規範をもたせるべきものです。

選択肢4. 有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。

正しい。

有形線と無形線が近接した場合は、無形線を転位します。

選択肢5. 山間部の細かい屈曲のある等高線を総描するときは、地形の特徴を考慮する。

正しい。

山間部の細かい屈折がある等高線は、地形の特徴を考慮して総描する必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。