測量士補の過去問
令和5年度(2023年)
問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和5年度(2023年) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、GISについて述べたものである。(ア)〜(ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

GISは、様々な地理空間情報とそれを加工・分析・表示するソフトウェアで構成される。GISでは、複数の地理空間情報について( ア )ごとに分けて重ね合わせることができる。また、情報を重ね合わせるだけでなく、新たに建物や道路などの情報を追加することも可能である。この建物や道路などの情報のように、座標値を持った点又は点列によって線や面を表現する図形データを( イ )データといい、名称などの属性情報を併せ持つことができる。
GISの応用分野は幅広く、特に自然災害に対する防災分野においては1995年の阪神・淡路大震災を契機にその有用性が認められ、国・地方公共団体などで広く利用されている。防災分野における具体的な利用方法としては、ネットワーク化された道路中心線データを利用して学校から避難所までの最短ルートを導き出すことや、( ウ )を使い山地斜面の傾斜を求め、土砂災害が発生しやすい箇所を推定することなどが挙げられる。
  • ア:レイヤ  イ:ベクタ  ウ:数値表層モデル(DSM)
  • ア:レベル  イ:ラスタ  ウ:数値表層モデル(DSM)
  • ア:レベル  イ:ラスタ  ウ:数値地形モデル(DTM)
  • ア:レイヤ  イ:ラスタ  ウ:数値表層モデル(DSM)
  • ア:レイヤ  イ:ベクタ  ウ:数値地形モデル(DTM)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、GIS(地理情報システム)について、

正しい語句の組み合わせを選ぶものです。

選択肢1. ア:レイヤ  イ:ベクタ  ウ:数値表層モデル(DSM)

ウ:数値表層モデル(DSM)とは、地表面と建物や樹木等の地物表面の高さを表す三次元データです。

  これでは、斜面勾配は正確にはわかりません。

選択肢2. ア:レベル  イ:ラスタ  ウ:数値表層モデル(DSM)

イ:ラスタデータは、図面をメッシュに分け、それを各種情報で塗りつぶしたデータです。

  デジタルカメラで撮影した写真や、人工衛星から撮影したデータが当たります。

  これは視覚的に見える情報と同じで、経路処理などには向いていません。 

選択肢5. ア:レイヤ  イ:ベクタ  ウ:数値地形モデル(DTM)

ア:GISでは、さまざまな情報を表示することができます。

  それは、道路や河川などの地物や、人口分布や気象情報などの事象などです。

  その情報「レイヤ」(階層)と呼ばれるものに分類され、それを重ね合わせることで、

  複数の情報を地図上で比較して、みることができます。 

イ:ベクタデータは点や点列によって、線や面を表現するデータです。

  これは、道路などの地物の経路などを、図形的に示すのに適しています。

ウ:数値地形モデル(DTM)とは、地表面の標高を表す三次元データです。

  これには建物や樹木等の地物の高さは含まれていません。

  斜面勾配を用いるのに使われるのは、このDTMの方です。

以上より、正しい組み合わせは、ア「レイヤ」、イ「ベクタ」、ウ「数値地形モデル(DTM)」となります。

参考になった数4

02

GIS(地理情報システム)に関する問題です。自然災害の多発に伴い、GISを活用した防災対策は最近非常に注目されていますので、今後も、この分野の問題は頻繁に出題されることが予想されます。

選択肢5. ア:レイヤ  イ:ベクタ  ウ:数値地形モデル(DTM)

(ア)GISでは、地形図による位置情報をベースに、様々なデータを組み合わせて可視化することができます。このデータの重ね合わせのことを「レイヤ(階層)」といいます。「レイヤ」は、優先順位をつけて表示したり、逆に表示したくないデータを省くこともできます。従って、(ア)には「レイヤ」が入ります。

(イ)GISにおける地図情報データには、ラスタデータとベクタデータの2種類があります。ラスタデータは、網目(メッシュ)を塗りつぶしたデータです。デジタルカメラで撮影した写真や、人工衛星から撮影したデータはラスタデータです。一方、ベクタデータは点や点列で線や面を表現するデータで、道路などの経路表現に適しています。設問では、「座標値を持った点や点列によって線や面を表現する図面データ」とありますので(イ)には「ベクタ」が入ります。

(ウ)数値表層モデル「DSM」は、地表面とその上にある地物表面の標高からなる三次元データで、建物や樹木等の高さを含んでいます。一方、数値地形モデル「DTM」は、地表面の標高からなる三次元データで、建物や樹木等の高さは含まれておりません。従って、山地斜面の傾斜を求めるには、数値地形モデル「DTM」の方が適しているので(ウ)には「数値地形モデル「DTM」」が入ります。

まとめ

この分野の問題では、ラスタデータとベクタデータの違いを確認する選択問題が非常に良く出題されています。この問題を機会に、2つのデータの違いをよく確認しておきましょう。

参考になった数2

03

GISについての問題です。

選択肢5. ア:レイヤ  イ:ベクタ  ウ:数値地形モデル(DTM)

ア.レイヤ

情報を重ね合わせることができるものは「レイヤ」です。

イ.ベクタ

ラスタデータは、行と列の格子状(グリッド状)に並んだセル(ピクセル)で構成されるデータです。

ベクタデータは、現実世界に存在する地物(目に見えないものも含む)を、ポイント(点)、ライン(線)、ポリゴン(面)の3つの要素で表現したものです。

ウ.数値地形モデル(DTM)

数値表層モデル(DSM)とは、地表面とその上にある地物表面の標高からなる三次元データで、建物や樹木等の高さを含んでいます。

数値地形モデル(DTM)とは、地表面の標高からなる三次元データで、建物や樹木等の高さは含んでいません。

斜面勾配を用いるのに使われるのはDTMの方です。

参考になった数1