測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和6年度(2024年) 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa〜eの文は、測量法(昭和24年法律第188号)について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a  公共測量とは、基本測量以外の測量で、その実施に要する費用の全部又は一部について国又は公共団体が負担して実施する測量をいう。ただし、国又は公共団体からの補助を受けて行う測量を除く。
b  基本測量とは、すべての測量の基礎となる測量であり、国土地理院の行うものをいう。
c  測量計画機関が自ら計画を実施する場合には、測量作業機関となることができる。
d  基本測量の測量成果を使用して基本測量以外の測量を実施しようとする者は、あらかじめ、国土地理院の長の承認を得なければならない。
e  測量計画機関は、公共測量を実施しようとするときは、当該公共測量に関し作業規程を定め、あらかじめ、国土地理院長の承認を得なければならない。
  • a,c
  • a,e
  • b,d
  • b,e
  • c,d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、例年の頻出問題になります。

表現や組み合わせを変えて出題されています。

 

aは誤りです。

「公共測量」は、国又は公共団体からの負担のみでなく、

補助を受けた測量も「公共測量」に含まれます。

 

 

bは正しいです。

「基本測量」とは、国土地理院が行う測量で、

全ての基本となるものです。

名称に『基本』と付いていますが、

測量では最上位のものになります。

 

 

cは正しいです。

測量計画機関とは、主に国、都道府県、市町村等が該当し、

委託業務として民間へ発注する場合、

自ら行う場合があります。

そのため、測量計画機関は測量作業機関となることもできます。

 

 

dは正しいです。

測量成果を使用する場合には、

国土地理院の長の承認を得る必要があります。

 

 

eは誤りです。

測量計画機関は、公共測量を実施しようとするときは、

当該公共測量に関し作業規程を定め、

あらかじめ、国土交通大臣の承認を得なければならない。

選択肢2. a,e

a、eともに誤りのため、

これが正解です。

まとめ

このポイントは大きく3つとなり、

1つ目は、「基本測量」、「公共測量」、「それ以外の測量」について、

違いを把握することです。

 

2つ目は、測量計画機関、測量作業機関の役割や関係性を把握することです。

 

3つ目は、間違えやすい「国土交通大臣」と「国土地理院の長」の承認の

内容についてを把握することが大切になります。

参考になった数2