測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問7
問題文
次の文は、トータルステーション(以下「TS」という。)を用いた水平角観測において生じる誤差について述べたものである。正反観測の平均値をとっても消去できない誤差はどれか。次の中から選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和6年度(2024年) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、トータルステーション(以下「TS」という。)を用いた水平角観測において生じる誤差について述べたものである。正反観測の平均値をとっても消去できない誤差はどれか。次の中から選べ。
- TSの水平目盛盤の中心が鉛直軸と一致していないことで生じる目盛盤の偏心誤差。
- TSの望遠鏡の視準線と鉛直軸が交わっていないために生じる外心誤差。
- TSの視準軸と視準線が一致していないことで生じる視準線誤差。
- TSの水平軸と鉛直軸が直交していないことで生じる水平軸誤差。
- TSの鉛直軸が鉛直線から傾いていることで生じる鉛直軸誤差。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、対回観測による誤差の消去について
正しく理解できるかの問いになります。
TSによる対回観測で消去できる誤差は、下記の種類等があります。
①視準軸誤差 :視準線が水平軸(横軸)に直行していないために生じる誤差です。
②水平軸誤差 :鉛直軸に対し、水平線が垂直になっていないために生じる誤差です。
③偏心誤差 :目盛盤の中心と鉛直軸の中心がずれているために生ずる誤差です。
④外心軸誤差 :視準線が鉛直軸の中心でないために生じる誤差です。
⑤目盛盤誤差 :目盛盤上の目盛ピッチが均等でないために起こる誤差です。
⑥鉛直軸誤差 :鉛直軸が鉛直線からずれて一致していないため、水平角に生じる誤差です。
⑤、⑥の誤差は、小さくできるが、無くすことはできない誤差になります。
偏心誤差は、対回観測で消去できます。
外心誤差は、対回観測で消去できます。
視準軸誤差は、対回観測で消去できます。
水平軸誤差は、対回観測で消去できます。
鉛直軸誤差は、対回観測で消去できないので誤りです。
この誤差を消去する問題は、レベル観測または、R6年度のTSのパターンが
非常に多いです。どちらが来ても対応できるととてもいいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問8)へ