測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和6年度(2024年) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、公共測量におけるGNSS測量機を用いた基準点測量において、電子基準点A、Bを既知点とした場合のセミ・ダイナミック補正について述べたものである。
表8−1は、観測で得られた電子基準点Aから新点C及び新点Cから電子基準点Bまでの基線ベクトルのY成分を示したものである。表8−2は各点における地殻変動補正パラメータから求めたY方向の補正量を示しており、元期座標値と今期座標値は、「今期座標値=元期座標値+地殻変動補正パラメータから求めた補正量」の関係がある。新点Cにおける元期のY座標値を求めるとき、表8−3の(ア)〜(エ)に入る数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
ただし、基線ベクトルの観測誤差並びにX方向及び楕円体高の補正量は考えないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
問題文の画像
  • ア:−0.020  イ:+19,999.960  ウ:+6,999.960  エ:+6,999.980
  • ア:−0.020  イ:+19,999.960  ウ:+7,000.000  エ:+6,999.980
  • ア:0.000   イ:+20,000.020  ウ:+6,999.960  エ:+7,000.000
  • ア:0.000   イ:+20,000.040  ウ:+6,999.980  エ:+7,000.000
  • ア:0.000   イ:+20,000.040  ウ:+7,000.020  エ:+7,000.000

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題のポイントは、今期座標値、元期座標値について

どのタイミングで補正パラメータを使い、変換するのかを注意すれば

解答しやすいです。

 

今期座標値とは、測量を実施したときの座標値になります。

元期座標値とは、 測地成果2011の基準日の座標値になります。

 

【GNSS測量の手順】

まず、GNSSを用いた測量の場合、下記手順にて概要を述べます。

①測量成果をみて電子基準点A・Bの元期⇒今期へ変換します。

②今期座標値で、網平均計算を行い、ソフトで計算し、新点を求めます。

③成果作成時に、今期⇒元期へ戻します。

 

 

最初に分かってる値は、下記の2点です。

電子基準点A (元期)-0.010

電子基準点B (元期)20000.000

 

 

上で述べた【GNSS測量の手順】に従って計算します。

① 電子基準点A・Bを今期へ。 

  電子基準点A -0.010+0.010=0.000 (ア)

  電子基準点B 20000.000+0.040=20000.040 (イ)

  これが(ア)(イ)の解答になります。

 

②今期座標値で基線ベクトルY成分を足し、新点Cを求めます。

電子基準点Aから新点C 0.000+7000.000=7000.000(エ)

これが(エ)の解答になります。

 

新点Cから電子基準点B 7000.000+13000.040=20000.040

 

③最後に新点Cを今期座標値から元期へ地殻変動補正を使って戻します。

7000.000-0.020=6999.980(ウ)

選択肢4. ア:0.000   イ:+20,000.040  ウ:+6,999.980  エ:+7,000.000

解説で述べた通り、下記になるので正解です。

ア 0.000(電子基準点A 今期)

イ 20000.040(電子基準点B 今期)

ウ 6999.980(新点C 元期)

エ 7000.000(新点C 今期)

 

まとめ

GNSS測量の今期、元期については非常に混同しやすいので

全体の測量の手順等の大きな流れで覚えておきましょう。

参考になった数1