測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和6年度(2024年) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

公共測量における1級水準測量を実施するに当たり、既知点間が1.7kmの平たんな路線において、最大視準距離を45mとして観測することとした。往路におけるレベルの設置回数(測点数)は最低何点になるか。次の中から選べ。
ただし、全測点において視通や観測時の環境条件を考えずにレベルを設置できるものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
  • 18点
  • 19点
  • 20点
  • 38点
  • 39点

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題のポイントは、最大視準距離が45mなので、

1回のレベル設置で後視と前視で計90mまで読むことができます。

 

1.7km=1700m

1700÷90=18.88となり、四捨五入して19回となります。

 

しかし、レベル観測のルールでは、レベルの設置回数を偶数回にするとされています。

国土地理院のWeb内の水準測量でも説明があります。

 

※作業規程の準則の水準測量にも下記のように記述があります。

標尺は、2本1組とし、往路及び復路の観測において標尺を交換するものとし、測点数は偶数とする。

 

 

上記で計算した19回は奇数回なので+1した20回が最低回数となります。

選択肢3. 20点

正しいです。

解説の通りです。

参考になった数0