測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問16
問題文
次の文は、公共測量における数値地形モデル(以下「DTM」という。)について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
ただし、DTMとは、等間隔の格子の代表点の標高を表したデータとする。
ただし、DTMとは、等間隔の格子の代表点の標高を表したデータとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和6年度(2024年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における数値地形モデル(以下「DTM」という。)について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
ただし、DTMとは、等間隔の格子の代表点の標高を表したデータとする。
ただし、DTMとは、等間隔の格子の代表点の標高を表したデータとする。
- DTMは地表面に加え、樹木や建物などの形状を表したデータである。
- DTMでは、格子間隔が小さくなるほど詳細な地形を表現できる。
- DTMは数値空中写真を正射変換し、正射投影画像を作成するときにも使われている。
- DTMから2地点を直線で結んだ傾斜角を計算することができる。
- DTMを用いて水害による浸水範囲のシミュレーションを行うことができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題を解くには、まずはDTMを知る必要があります。
国土地理院の「航空レーザ測量データを用いた樹高等のデータ作成 1.樹高データの作り方」より引用してます。
DSM:樹木や構造部をを含む地物の表面データ
DTM:地表面データ
誤りです。
解説の通り、DTMは地表面データなので、構造物や樹木は含みません。
正しいです。
画像のピクセルを想像すると分かり易いと思います。
格子間隔が小さいほど、解像度があがり詳細に表現できます。
正しいです。
正射投影画像(オルソ画像)作成時にはDTMを使用します。
正しいです。
DTMはXYZ等があるため、距離や傾斜角等も計算できます。
正しいです。
DTMは地盤の高さをもっているため、
津波や水害の想定するシミュレーションに用いられています。
近年は、三次元を扱う測量が普及してきたため、
基本となるDTM、DSMのような知識であったり、
三次元測量に関する出題も増えていますので、
しっかり対策しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問17)へ