測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和6年度(2024年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
  • 地図投影では、立体である地球の表面を平面で表すため、地図には必ず何らかのひずみが生じる。このため、表現したい地図の目的に応じて投影法を選択する必要がある。
  • 正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向の夾(きょう)角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。
  • ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯84°以南、南緯80°以北の地域に適用され、経度幅6°ごとの範囲が一つの平面に投影されている。
  • 平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、真東に向かう方向を正としている。
  • 国土地理院の「500万分1日本とその周辺」は、地図主点である東京から方位と距離が正しく表される地図であり、ガウス・クリューゲル図法で地図投影されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、地図の投影法の問題になり、毎年1問は必ず出題される範囲です。

既に業務で測量をやっている人にとっては、平面直角座標系と緯度経度でしか、

現地作業では扱わないことが多いため、実務とかけ離れているため、

難易度が高い問題になります。

 

 

選択肢1. 地図投影では、立体である地球の表面を平面で表すため、地図には必ず何らかのひずみが生じる。このため、表現したい地図の目的に応じて投影法を選択する必要がある。

正解です。

実在する立体から平面図に起こすため、どうしてもひずみが生じます。

なので、平面にするときには目的によって投影方法を変えることがあります。

投影法により、それぞれ特徴があり、何を重視させたいかで変わります。

選択肢2. 正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向の夾(きょう)角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。

正解です。

正角図では、狭い範囲でなら相似となります。

選択肢3. ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯84°以南、南緯80°以北の地域に適用され、経度幅6°ごとの範囲が一つの平面に投影されている。

正解です。

国土地理院が刊行する地図でもユニバーサル横メルカトル図法が

採用されています。

※1/10,000~1/200,000の縮尺になります。

選択肢4. 平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、真東に向かう方向を正としている。

正解です。

X軸は子午線で、Y軸はこれに直行します。

そして真東に向かう方向が正となります。

X軸は真北に向かう方向が正となります。

選択肢5. 国土地理院の「500万分1日本とその周辺」は、地図主点である東京から方位と距離が正しく表される地図であり、ガウス・クリューゲル図法で地図投影されている。

誤りです。

国土地理院の「500万分1日本とその周辺」は、

正距方位図法であり、方位と距離が正しく表示されています。

なお、ガウス・クリューゲル図法は正角図法となります。

まとめ

投影法についての知識は、測量の実務から離れており、

難しく感じる問題になります。

苦手な人は、正角図法、正距図法等の基本的な特徴から覚えましょう。

参考になった数0