測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問21
問題文
図21は、国土地理院がインターネットで提供している二次元の地図「地理院地図」の一部(縮尺を変更、一部を改変)である。この図にある裁判所の経緯度で最も近いものを次の中から選べ。
ただし、表21に示す数値は、図の中にある税務署及び保健所の経緯度を地理院地図で読み取った値である。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
ただし、表21に示す数値は、図の中にある税務署及び保健所の経緯度を地理院地図で読み取った値である。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和6年度(2024年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
図21は、国土地理院がインターネットで提供している二次元の地図「地理院地図」の一部(縮尺を変更、一部を改変)である。この図にある裁判所の経緯度で最も近いものを次の中から選べ。
ただし、表21に示す数値は、図の中にある税務署及び保健所の経緯度を地理院地図で読み取った値である。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
ただし、表21に示す数値は、図の中にある税務署及び保健所の経緯度を地理院地図で読み取った値である。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。

- 北緯26°12′17″ 東経127°42′05″
- 北緯26°12′29″ 東経127°41′02″
- 北緯26°12′30″ 東経127°41′14″
- 北緯26°12′31″ 東経127°41′11″
- 北緯26°12′51″ 東経127°41′31″
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、地形図の記号がわからないと問題が
解けないので、過去問を確認し、よく出題される地形図だけでも
覚えておくとよいでしょう。
まずは、下図のようにして考えます。
税務署から保健所の縦の距離(28mm)、横の距離(118mm)を
定規で測ります。
次に保健所から裁判所の縦の距離(14mm)、税務署から裁判所の横の距離(68mm)を
それぞれ図ります。
裁判所から保健所の緯度、経度をそれぞれ計算します。
緯度=税務署-保健所=26°12′ 38″-26°12′ 24″=14″
経度=保健所-税務署=127°41′ 38″-127°40′ 35″=1′03″(63″)
最後に比の計算で裁判所までの緯度経度を求めます。
①緯度計算
保健所から税務署と保健所から裁判所の比
28mm:14mm=14″:X
28X=196
X=7
緯度 保健所から7″
26°12′ 24″+7″=26°12′ 31″
②経度計算(税務署から保健所と税務署から裁判所の比)
118mm:68mm=63″:X
118X=4284
X=36.30
(経度 税務署から36″)127°40′ 35″+36″=127°41′ 11″
正解です。
解説の通りになります。
測量士補試験では、いかに解く時間を短縮するのかが重要です。
この問題では、選択肢1から選択肢5の緯度と経度共に選択肢が異なります。
そのため、緯度もしくは経度の片方のみを解くだけで解答が出るので、
時間短縮したい人は、1つだけをしっかり解くと後の問題で余裕ができます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問22)へ