測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問25
問題文
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和6年度(2024年) 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
- 線形決定では、主要点及び中心点を現地に設置し、それらの座標値を地形図データに追加して線形地形図データファイルを作成する。
- 仮BM設置測量では、縦断測量及び横断測量に必要な水準点(以下「仮BM」という。)を現地に設置し、標高を定める。仮BMの標杭は、0.5km間隔で設置することを標準とする。観測は平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行う。
- 縦断測量では、中心杭等の標高を定め、縦断面図データファイルを作成する。縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、高さを表す縦の縮尺は、線形地形図の縮尺の5倍から10倍までを標準とする。
- 横断測量では、中心杭等を基準にして、地形の変化点等の距離及び地盤高を定め、横断面図データファイルを作成する。横断方向には、原則として見通杭を設置する。横断面図データファイルを図紙に出力する場合、横断面図の高さを表す縦の縮尺は、縦断面図の縦の縮尺と同一のものを標準とする。
- 詳細測量では、主要な構造物の設計に必要な地形、地物等を測定し、詳細平面図データファイルを作成する。また、詳細平面図データファイルのほかに、縦断面図データファイル及び横断面図データファイルも作成する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
路線測量からの出題です。
国土地理院の作業規程の準則に記載されてある手順と
各項目の内容を把握しておくといいでしょう。
誤りです。
と記載されています。
現地に設定でなく、机上(図面上)設定が正しい説明です。
正しいです。
と作業規程の準則に定められています。
正しいです。
下記のように定められています。
正しいです。
下記のように定められています。
正しいです。
下記のように定められています。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
以下、回答です。
間違えているため正答
線形決定では、主要点及び中心点を机上で設定し、それらの座標値を地形図データに追加して線形地形図データファイルを作成する。
正しいため不正答
仮BM設置測量では、縦断測量及び横断測量に必要な水準点(以下「仮BM」という。)を現地に設置し、標高を定める。仮BMの標杭は、0.5km間隔で設置することを標準とする。観測は平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行う。
正しいため不正答
縦断測量では、中心杭等の標高を定め、縦断面図データファイルを作成する。縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、高さを表す縦の縮尺は、線形地形図の縮尺の5倍から10倍までを標準とする。
正しいため不正答
横断測量では、中心杭等を基準にして、地形の変化点等の距離及び地盤高を定め、横断面図データファイルを作成する。横断方向には、原則として見通杭を設置する。横断面図データファイルを図紙に出力する場合、横断面図の高さを表す縦の縮尺は、縦断面図の縦の縮尺と同一のものを標準とする。
正しいため不正答
詳細測量では、主要な構造物の設計に必要な地形、地物等を測定し、詳細平面図データファイルを作成する。また、詳細平面図データファイルのほかに、縦断面図データファイル及び横断面図データファイルも作成する。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
以下、解答です。
正答です。
線形決定では、まず地図・図紙上で主要点や中心点の座標を決定しますが、主要点や中心点を必ず現地に設置するわけではありません。
また、「現地に設置→座標値をデータに追加」という順番も本来とは逆です。
図上で座標を決め、必要に応じて現地に設置するが原則なので誤りです。
不正答です。
仮BMの設置間隔(0.5kmごと)や、平地部での3級水準測量・山地部での4級水準測量のいずれも規準どおりです。
不正答です。
縦断面図の縦縮尺は、線形図や平面図の縮尺の5~10倍が設計・公共測量マニュアルで標準とされています。
不正答です。
横断測量は中心杭から左右に見通しを立て、変化点に対して距離と高低差を入れます。図面の縦縮尺についても、縦断面図と同じ縮尺を使うのが標準です。
不正答です。
詳細測量では、設計のために必要な範囲の地形(平面図)、場合により必要な範囲の縦断面図・横断面図も作成することが基本です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問26)へ