測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa〜eの文は、公共測量における測量作業機関の対応について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の選択肢から選べ。

a. A県が発注した基準点測量において、B市が所有する土地に永久標識を設置するに当たり、B市から建標承諾書により承諾を得て作業を実施した。
b. C市が発注する水準測量において、使用する道路が全てC市の市道であったため、道路使用許可申請を省略して作業を実施した。
c. 局地的な大雨などの災害や事故に備え、現地作業において気象情報に注意するとともにハザードマップを携行した。
d. 測量計画機関から貸与された資料の中に個人を特定できる情報が含まれていたことから、当該資料にアクセスできる作業者を制限するなど、厳重な情報管理を行った。
e. 水準測量における新設点の観測を速やかに行うため、永久標識設置から観測までの工程を同日中に行った。
  • a、b
  • a、c
  • b、e
  • c、d
  • d、e

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. a、b

不正答です。

選択肢2. a、c

不正答です。

選択肢3. b、e

正答です。

選択肢4. c、d

不正答です。

選択肢5. d、e

不正答です。

まとめ

・a

公共測量で他人が所有する土地に永久標識等を設置する場合、所有者や管理者(この場合B市)の承諾(建標承諾書)が必要です。

 

・b

道路が市道であっても、交通の妨害となる行為を伴う測量作業を行う場合は道路使用許可が必要です。

「自市管理の市道なら道路使用許可は不要」というのは誤った考えですので間違いです。

 

・c

安全作業のため現地気象情報への注意やハザードマップ携行は推奨されているので、正しいです。

 

・d

個人情報保護法や測量成果に関するガイドラインより、個人情報を含む資料の管理は厳重に行うべきなので、正しいです。

 

・e

水準測量の新設点(特に永久標識)の観測は、設置直後は沈下する可能性などがあるため、

設置から24時間以上経過した後で観測を行うことが公共測量作業規程の準則で定められています。

よって、同日中は間違いです。

 

参考になった数0