測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、公共測量における電子基準点のみを既知点としたGNSS測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
  • 新点の標高の値は、ジオイド・モデルにより求めたジオイド高を用いて、楕円体高を補正した値として求める。
  • 短縮スタティック法は、スタティック法のうち、基線解析において衛星の組合せを多数作るなどの処理を行うことで、観測時間を短縮したものである。
  • スタティック法及び短縮スタティック法による基線解析では、原則としてPCV補正を行わなければならない。
  • GNSS衛星の稼働状態、飛来情報等を考慮し、片寄った衛星配置の使用を避ける。
  • 三次元網平均計算においては、既知点の緯度、経度及び楕円体高は元期座標で計算を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. 新点の標高の値は、ジオイド・モデルにより求めたジオイド高を用いて、楕円体高を補正した値として求める。

不正答です。

GNSS測量で得られるのは楕円体高であるため、地上の標高を得るにはジオイド高を用いて補正し標高を算出します。

選択肢2. 短縮スタティック法は、スタティック法のうち、基線解析において衛星の組合せを多数作るなどの処理を行うことで、観測時間を短縮したものである。

不正答です。

短縮スタティック法はスタティック法の簡易版で、衛星観測データを工夫し解析の効率を上げ、観測時間を短縮します。

選択肢3. スタティック法及び短縮スタティック法による基線解析では、原則としてPCV補正を行わなければならない。

不正答です。

PCV(衛星アンテナの位相中心変動)補正は精度確保のため必須の補正です。

選択肢4. GNSS衛星の稼働状態、飛来情報等を考慮し、片寄った衛星配置の使用を避ける。

不正答です。

衛星配置の偏りは測位精度に影響を及ぼすため、良好な衛星配置を選択することが指導されています。

選択肢5. 三次元網平均計算においては、既知点の緯度、経度及び楕円体高は元期座標で計算を行う。

正答です。

三次元網平均計算では、基準座標系が指定の座標原点日時に揃えられて行われますが、一般に「楕円体高は局所座標系」や「標高補正後の値」を使うことが多く、完璧に緯度・経度・楕円体高だけで計算するとは限りません。

参考になった数0