測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

図7に示すとおり、公共測量における点A〜Cを既知点とした基準点測量を実施し、新点(1)〜(3)を設置した。水平角の観測値は表7のとおりである。新点(2)における既知点Aの方向角は幾らか。最も近いものを次の選択肢から選べ。
ただし、既知点Cにおける既知点Bの方向角Tcは、318°35′24″とする。また、地球の曲率は考えず、既知点及び新点は全て同じ水平面上にあるとみなすこととする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。また、図7は模式図であり、角度及び位置は正確とは限らない。

表7
水平角:β1  観測値:91°31′12″
水平角:β2  観測値:189°54′36″
水平角:β3  観測値:270°07′12″
水平角:β4  観測値:82°24′36″
問題文の画像
  • 52°33′00″
  • 77°36′24″
  • 82°24′36″
  • 172°24′36″
  • 232°33′00″

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. 52°33′00″

正答です。

選択肢2. 77°36′24″

不正答です。

選択肢3. 82°24′36″

不正答です。

選択肢4. 172°24′36″

不正答です。

選択肢5. 232°33′00″

不正答です。

まとめ

基地点の方向角と、各点の水平角を順次計算していきます。

方向角は「前点の方向角に、次の水平角を加え、180度を調整しながら進める」ことが基本です。

ただし結果は0°〜360°の範囲に調整します。

 

※多角測量の方向角:T次点=T前点+β−180°

 

スタート地点だけは、基地点の方向角と水平角を足して360°を引きます。

あとは前の点の方向角に次の点の水平角を加えて、180°を引く、という操作を繰り返していきます。

 

答えは52°33′00″です。

参考になった数0