測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問6
問題文
表6は、基準点成果などの情報の抜枠である。( ア )及び( イ )に入るべき符号と( ウ )に入るべき数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。
ただし、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)の11系における座標系原点の緯度及び経度は、次のとおりである。
北緯44°00′00″.0000 東経140°15′00″.0000
ただし、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)の11系における座標系原点の緯度及び経度は、次のとおりである。
北緯44°00′00″.0000 東経140°15′00″.0000

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
表6は、基準点成果などの情報の抜枠である。( ア )及び( イ )に入るべき符号と( ウ )に入るべき数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。
ただし、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)の11系における座標系原点の緯度及び経度は、次のとおりである。
北緯44°00′00″.0000 東経140°15′00″.0000
ただし、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)の11系における座標系原点の緯度及び経度は、次のとおりである。
北緯44°00′00″.0000 東経140°15′00″.0000

- ア:− イ:+ ウ:0.999901
- ア:+ イ:− ウ:0.999901
- ア:− イ:+ ウ:1.000001
- ア:+ イ:− ウ:1.000001
- ア:+ イ:+ ウ:1.000001
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
正答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
・ア
日本の平面直角座標系では、区域によって原点を基準点を中心に、区域の西側のX座標はマイナスになります。
このため、区域のほとんどはX座標がマイナス値で設定されることが多いです。
・イ
原点より南でも測量区域のY座標は通常プラスで表記されます。
・ウ
縮尺係数は、各座標系ごとに決められており、「11系」の縮尺係数は0.9999(公共測量規程に定義)です。
Y座標を確認して、1より小さいのか、大きいのかを判断するのがポイントです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問7)へ