測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問5
問題文
次のa〜dの文は、公共測量におけるトータルステーションを用いた基準点測量について述べたものである。( ア )〜( エ )に入る語句又は数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。
a. 器械高、反射鏡高及び目標高は、( ア )位まで測定する。
b. 水平角観測、鉛直角観測及び距離測定は、( イ )行うことを原則とする。
c. 距離測定は、( ウ )を1セットとして、2セット行う。
d. 水平角観測において、対回内の観測方向数は( エ )方向以下とする。
a. 器械高、反射鏡高及び目標高は、( ア )位まで測定する。
b. 水平角観測、鉛直角観測及び距離測定は、( イ )行うことを原則とする。
c. 距離測定は、( ウ )を1セットとして、2セット行う。
d. 水平角観測において、対回内の観測方向数は( エ )方向以下とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa〜dの文は、公共測量におけるトータルステーションを用いた基準点測量について述べたものである。( ア )〜( エ )に入る語句又は数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。
a. 器械高、反射鏡高及び目標高は、( ア )位まで測定する。
b. 水平角観測、鉛直角観測及び距離測定は、( イ )行うことを原則とする。
c. 距離測定は、( ウ )を1セットとして、2セット行う。
d. 水平角観測において、対回内の観測方向数は( エ )方向以下とする。
a. 器械高、反射鏡高及び目標高は、( ア )位まで測定する。
b. 水平角観測、鉛直角観測及び距離測定は、( イ )行うことを原則とする。
c. 距離測定は、( ウ )を1セットとして、2セット行う。
d. 水平角観測において、対回内の観測方向数は( エ )方向以下とする。
- ア:センチメートル イ:それぞれ視準し直して ウ:1視準1読定 エ:7
- ア:センチメートル イ:1視準で同時に ウ:1視準2読定 エ:5
- ア:ミリメートル イ:それぞれ視準し直して ウ:1視準2読定 エ:7
- ア:ミリメートル イ:1視準で同時に ウ:1視準2読定 エ:5
- ア:ミリメートル イ:1視準で同時に ウ:1視準1読定 エ:7
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
正答です。
不正答です。
・ア
一般に、基準点測量での高さはミリメートル単位(mm)まで測定し記録します。
・イ
「1視準で同時に」とは水平角・鉛直角・距離測定を同じ視準で連続して行うという意味です。
水平角観測、鉛直角観測、及び距離測定は、1視準で同時に行ます。
・ウ
距離測定は、1視準につき2読定(距離の読み取りを2回)を1セットとしており、これを2セット行うのが基準点測量の標準です。
・エ
対回内とは、同じ角度を異なる方向で読み取ることで誤差を減らす方法です。
水平角観測の対回内観測方向数としては、通常は5方向以下が標準とされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問6)へ