測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問4
問題文
次の文は、地球の形状及び位置の基準について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、地球の形状及び位置の基準について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
- 測量法(昭和24年法律第188号)では、地球上の位置は地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すこととされている。
- 測量法に規定する世界測地系では、回転楕円体としてGRS80を採用している。
- 楕円体高とは準拠楕円体から地表までの高さ、ジオイド高とは平均海面から地表までの高さである。
- GNSS観測で直接得られる高さは、楕円体高である。
- ジオイドは、重力の方向と直交しており、地球の形状と大きさに近似した回転楕円体の表面に対して凹凸がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
不正答です。
測量法により、地球上の位置は経緯度(地理学的経度・緯度)と平均海面(ジオイド)からの高さ(標高)で表されます。
不正答です。
GRS80は地球の形状を表す回転楕円体であり、国土地理院を含む多くの国で標準的に用いられています。
正答です。
正しくは以下の通りです。
楕円体高:準拠楕円体から地表までの垂直距離
ジオイド高(ジオイド高差):ジオイド面と楕円体面との高さ差
不正答です。
GNSS(GPS等)で観測される高さは、楕円体高です。
不正答です。
ジオイド面は重力の垂直方向(重力方向)に直交する面であり、回転楕円体に対して凹凸が存在します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問5)へ