測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、公共測量における1級及び2級水準測量の補正計算の基本的な考え方について述べたものである。( ア )〜( ウ )に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。

標高とは( ア )からの高さのことをいう。湖面のように、力がつり合っていて水の流れがない面のことを静水面といい、( ア )も静水面の一つである。
図10に模式的に示すとおり、水準点P、Q間において水準測量を行ったとする。各測点1,2,...,Nにおいて、チルチングレベルを整置し、主気泡管(棒状気泡管)の気泡を中央に導いた。各測点における観測高低差が全て0だった場合、同じ静水面上にある水準点P及びQの標高は同じと言えるだろうか。
地球上では、自転による( イ )の影響で、高緯度ほど重力が大きくなる。そのため、一般に異なる二つの静水面は平行でなく、静水面間の間隔は低緯度から高緯度へ進むにつれて狭くなる。そのため、緯度の異なる2点間では、観測高低差が0であっても標高は異なる。このような路線で標高を求めるためには( ウ )を行う必要がある。
問題文の画像
  • ア:地球楕円体  イ:遠心力  ウ:正規正標高補正(楕円補正)
  • ア:地球楕円体  イ:遠心力  ウ:標尺補正
  • ア:地球楕円体  イ:復元力  ウ:正規正標高補正(楕円補正)
  • ア:ジオイド   イ:遠心力  ウ:正規正標高補正(楕円補正)
  • ア:ジオイド   イ:復元力  ウ:標尺補正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. ア:地球楕円体  イ:遠心力  ウ:正規正標高補正(楕円補正)

不正答です。

選択肢2. ア:地球楕円体  イ:遠心力  ウ:標尺補正

不正答です。

選択肢3. ア:地球楕円体  イ:復元力  ウ:正規正標高補正(楕円補正)

不正答です。

選択肢4. ア:ジオイド   イ:遠心力  ウ:正規正標高補正(楕円補正)

正答です。

選択肢5. ア:ジオイド   イ:復元力  ウ:標尺補正

不正答です。

まとめ

・ア

標高はジオイド(平均海面、静水面の一種)からの高さを指します。

静水面とは水が静止している面のことで、これには平均海面を示すジオイド面も含まれます。

従って、(ア)には「ジオイド」が入ります。

 

・イ

地球自転の影響で発生する力は「遠心力」です。

遠心力により赤道付近が膨らみ、高緯度ほど重力が強くなります。

従って、(イ)は「遠心力」となるのが妥当です。

 

・ウ

標高の精度を保つために、緯度による誤差(楕円体からジオイドまでの偏差)を考慮した補正が必要です。

これを「正規正標高補正(楕円補正)」と言います。

よって、(ウ)は「正規正標高補正(楕円補正)」が適切です。

参考になった数0