測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
  • 距離標設置測量において、距離標は、あらかじめ地形図上で位置を選定し、その座標値に基づいて、近傍の3級基準点等から放射法等により設置する。
  • 距離標設置測量において、距離標設置間隔は、河川の河口又は幹川への合流点に設けた起点から、河心に沿って200mを標準とする。
  • 定期縦断測量では、左右両岸の距離標の標高並びに堤防の変化点の地盤及び主要な構造物について、距離標からの距離及び標高を測定する。
  • 定期縦断測量で作成した縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、横の縮尺は100分の1から500分の1まで、縦の縮尺は100分の1から200分の1までを標準とする。
  • 法線測量では、計画資料に基づき、河川又は海岸において、築造物の新設又は改修等を行う場合に現地の法線上に杭を設置し、線形図データファイルを作成する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. 距離標設置測量において、距離標は、あらかじめ地形図上で位置を選定し、その座標値に基づいて、近傍の3級基準点等から放射法等により設置する。

不正答です。

正しいです。公共測量規程で定められている方法です。

選択肢2. 距離標設置測量において、距離標設置間隔は、河川の河口又は幹川への合流点に設けた起点から、河心に沿って200mを標準とする。

不正答です。

正しいです。設置間隔は200mが標準であると明記されています。

選択肢3. 定期縦断測量では、左右両岸の距離標の標高並びに堤防の変化点の地盤及び主要な構造物について、距離標からの距離及び標高を測定する。

不正答です。

正しいです。縦断測量の標準的な作業内容です。

選択肢4. 定期縦断測量で作成した縦断面図データファイルを図紙に出力する場合、横の縮尺は100分の1から500分の1まで、縦の縮尺は100分の1から200分の1までを標準とする。

正答です。

誤りです縦断面図の横縮尺は1/100から1/1000の範囲を標準とし、縦縮尺は1/100から1/200が標準とされています。

選択肢5. 法線測量では、計画資料に基づき、河川又は海岸において、築造物の新設又は改修等を行う場合に現地の法線上に杭を設置し、線形図データファイルを作成する。

不正答です。

正しいです法線測量の基本的役割に合致しています。

参考になった数0