測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問27
問題文
図27のように、境界点A、B、Cを頂点とする三角形の土地の面積を算出するため、公共測量で設置された4級基準点Pから、トータルステーションを使用して境界点A、B、Cの測量を実施した。表27はその結果を示している。この土地の面積は幾らか。最も近いものを次の選択肢から選べ。
ただし、図27のX及びYは平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸及びY軸の方向を示すものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
ただし、図27のX及びYは平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸及びY軸の方向を示すものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
図27のように、境界点A、B、Cを頂点とする三角形の土地の面積を算出するため、公共測量で設置された4級基準点Pから、トータルステーションを使用して境界点A、B、Cの測量を実施した。表27はその結果を示している。この土地の面積は幾らか。最も近いものを次の選択肢から選べ。
ただし、図27のX及びYは平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸及びY軸の方向を示すものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
ただし、図27のX及びYは平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸及びY軸の方向を示すものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。

- 128m2
- 146m2
- 198m2
- 209m2
- 215m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
正答です。
不正答です。
この問題は座標値を算出する必要はありません。
①表27より、A-Cの方向角を算出すると、115°-60°=55°とわかります。
②AからPCに向かって垂線を引くと、AP=30mより、この垂線の長さをsinを用いて算出します。
30×sin55°=24.57
③表27より、B-Cは40-23=17mです。よって、②で算出した高さと③で算出した17mを用いて三角形の面積を求めることができます。
24.57×17/2=208.8≒209
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問28)へ