登録販売者の過去問
令和元年度(東京都)
人体の働きと医薬品 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和元年度(東京都) 人体の働きと医薬品 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品の有効成分の吸収、代謝及び排泄(せつ)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。

b  血漿(しょう)タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、排泄(せつ)の過程において腎臓で濾(ろ)過されないため、長く循環血液中に留まることとなる。

c  医薬品の有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄(せつ)されやすい脂溶性の物質に変化したりする。

d  一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
  • a:正  b:正  c:誤  d:正
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:正  d:正
  • a:誤  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

a 正しいです。
有効成分が容易に血液循環に入るため、内服薬より速やかに効果を発揮します。

b 正しいです。
血漿タンパク質と結合した有効成分は複合体になります。
複合体になると薬物代謝酵素の代謝を受けず、トランスポーターによって輸送されることもありません。
代謝は徐々に行われて、有効成分の血中濃度は徐々に低下していきます。

c 体外へ排出されやすい水溶性の物質に変化します。
そのほかに肺から呼気中へ排出されることもあります。

d 消化器官からの吸収は、積極的な取り込みではありません。
濃い方から薄い方へと受動的に拡散していきます。

参考になった数39

02

a. ○
例えば、坐剤や経皮吸収製剤等がこれに当たります。
坐剤に関しては、直腸の粘膜下には静脈が豊富に分布して通っており、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも速やかに全身作用が現れます。

b. ○
血液中の有効成分のほとんどは、血漿タンパク質(アルブミン)と複合体を作っています。
複合体を作った有効成分は肝臓で代謝されず、また腎臓で濾過されないため、血中濃度の低下は徐々に起こり、作用が持続します。

c. ×
医薬品の有効成分が代謝を受けると、分解されたり、体内の他の物質が結合する等したりして、その構造が変化します。
その結果、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化) 、あるいは体外に排泄されやすい、水溶性の物質に変化したりします。
脂溶性ではありません。

d. ×
逆で、濃度が高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象で吸収されます。
有効成分の吸収速度や吸収量は、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって影響を受けます。

参考になった数27

03

正解:2 正 正 誤 誤

医薬品の有効成分の吸収、代謝及び排泄(せつ)に関する正誤問題

a 正:問題文の通りです。代表的な例として、坐剤が挙げられます。

b 正:問題文の通りです。

c 誤:問題文は、「脂溶性の物質」を「水溶性の物質」に置き換えると正しい文章になります。

d 誤:一般に消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へと受動的に拡散していく現象です。

参考になった数4