登録販売者の過去問
令和5年度(東京都)
医薬品に共通する特性と基本的な知識 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和5年度(東京都) 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
b 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
c ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
d 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として Good Post−marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
a 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
b 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
c ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
d 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として Good Post−marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:誤 c:正 d:誤
- a:誤 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
医薬品のリスク評価に関する問題です。
選択肢をみながら、解説と照らし合わせてみましょう。
a.医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
これにより、この選択肢は正解です。
b.動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられます。
これにより、この選択肢は正解です。
c.医薬品のリスク評価
●医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準:Good Laboratory Practice(GLP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験、依存性試験、抗原性試験、局所刺激性試験、皮膚感作性試験、皮膚光感作性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
●ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準:国際的に Good Clinical Practice (GCP)これに準拠した手順で安全な治療量を設定することが新規医薬品の開発に関連する臨床試験(治験)の目標の一つである。
これにより、「Good Laboratory Practice(GLP)」→「Good Clinical Practice (GCP)」
よって、この選択肢は誤りです。
d.医薬品に対しては
●製造販売後の調査及び試験の実施の基準: Good Post-marketing Study Practice (GPSP)
●製造販売後安全管理の基準: Good Vigilance Practice (GVP) が制定されています。
これにより、この選択肢は正解です。
正解の選択肢です。
誤りです。
正解は、「a:正 b:正 c:誤 d:正」です。
誤りです。
正解は、「a:正 b:正 c:誤 d:正」です。
誤りです。
正解は、「a:正 b:正 c:誤 d:正」です。
誤りです。
正解は、「a:正 b:正 c:誤 d:正」です。
解説はすべて、『登録販売者試験問題の作成に関する手引き』(令和4年3月作成、令和6年4月一部改訂)を参照しています。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
医薬品のリスク評価についての問題です。
正解です。
・投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至ります。
・動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられます。
・ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的にGood Clinical Practice (GCP)が制定されています。
・医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Post-marketing Study Practice (GPSP) が制定されています。
本解説は、厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)」より引用して作成しています。
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
医薬品のリスク評価に関する問題です。
まず、a~dについてみていきましょう。
a.正しいです。文のとおりです。
b.正しいです。文のとおりです。
c.誤りです。
GLPはGood Laboratory Practiceの略で医薬品の安全性に関する
非臨床試験の実施の基準に関する省令のことです。
非臨床試験はいわゆる動物実験のことを指します。
d.正しいです。文のとおりです。
平成16年に制定されました。
以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(東京都)問題一覧
次の問題(問4)へ