登録販売者 過去問
令和5年度(東京都)
問61 (主な医薬品とその作用 問1)
問題文
かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
b インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳(せき)や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d かぜの原因となる細菌やウイルスの種類は、季節や時期などによって異なる。
a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
b インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳(せき)や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d かぜの原因となる細菌やウイルスの種類は、季節や時期などによって異なる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和5年度(東京都) 問61(主な医薬品とその作用 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
b インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳(せき)や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d かぜの原因となる細菌やウイルスの種類は、季節や時期などによって異なる。
a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
b インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳(せき)や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d かぜの原因となる細菌やウイルスの種類は、季節や時期などによって異なる。
- (a、b)
- (a、c)
- (a、d)
- (b、d)
- (c、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
かぜの症状やかぜ薬について、a~dの文章の内容を確認していきます。
a:誤りです。
かぜは、その原因の約8割がウイルスとされています。
b:正しいです。
c:誤りです。
かぜ薬には、ウイルスを体内から除去する作用はありません。
d:正しいです。
以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。
不正解です。
冒頭の解説と異なります。
不正解です。
冒頭の解説と異なります。
不正解です。
冒頭の解説と異なります。
正解です。
冒頭の解説と一致します。
不正解です。
冒頭の解説と異なります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する問題です。
まず、a~dについてみていきましょう。
a.誤りです。
「ウイルス」と「細菌」に関する記述が逆です。
約8割がウイルスの感染が原因でそれ以外に細菌の感染、
冷気やアレルギーなどによる非感染性によるものがあります。
b.正しいです。文のとおりです。
c.誤りです。
諸症状の緩和を目的としています。
ウイルスの増殖を抑えたり、
ウイルスを体内から除去したりするものではありません。
d.正しいです。文のとおりです。
以上を踏まえて選択肢をみてみましょう。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
かぜ及びかぜ薬に関する問題です。
かぜのことを「感冒」ともいいます。
a~dについて解説していきます。
a)誤…誤りです。
風邪の原因は約8割以上がウイルス感染で、残りの1~2割が細菌感染であるといわれています。
b)正…記述の通りです。
インフルエンザは別名「流行性感冒」といい、1年中通して発症の可能性のある「かぜ」とは違い特に冬場に流行することが多い感染症です。
症状が強く出やすく、インフルエンザ脳症など合併症の危険性もあるため予防することが大切です。
c)誤…誤りです。
かぜは対症療法が基本であり、かぜ薬は出ている症状に対してそれを和らげる薬です。
d)正…記述の通りです。
一般的に乾燥し気温が低い冬場に流行しやすいかぜですが、それ以外の季節に流行する傾向があるかぜの種類もあります。
例として、手足口病・咽頭結膜熱(プール熱)・ヘルパンギーナは「夏の3大風邪」といわれ夏に流行しやすいかぜです。
正しい選択肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和5年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問62)へ