通関士の過去問
第52回(平成30年)
通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問43
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
通関士試験 第52回(平成30年) 通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述は、関税法第7条第3項の規定に基づく関税率表の適用上の所属の教示に係る照会(以下「事前照会」という。)に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。
- 架空の貨物については、事前照会の対象とされていない。
- 輸出予定の貨物については、事前照会の対象とされていない。
- 輸入申告中の貨物については、事前照会の対象とされている。
- 文書により行われた回答について、照会者が、再検討を希望するものとして意見を申し出る場合には、当該照会者は、当該回答の交付又は送達を受けた日の翌日から起算して3月以内に、「事前教示回答書(変更通知書)に関する意見の申出書」を、当該回答を行った税関に提出しなければならない。
- 事前照会に係る貨物の内容及び回答の内容については、その内容が行政機関の保有する情報の公開に関する法律に定める不開示情報に該当する場合には、その回答書の交付又は送達のあった日の翌日から起算して180日を経過した日後に公開することとされている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→○
関税法第7条第3項において、”税関は納税義務者その他の関係者から申告について必要な輸入貨物に係る関税率表の適用上の所属、税率、課税標準等の教示を求められたときは、その適切な教示に努めるものとする”とあります。架空の貨物については事前教示の対象とされていません。
正しい記述です。
2→○
関税法第7条第3項において、その適切な教示に努めるものとしては申告について必要な輸入貨物としています。輸出予定の貨物ではありません。
対象ではないので正しい記述です。
3→×
関税法第7条第3項により、事前照会の対象となるのは、輸入しようとする貨物についてです。輸入申告中の貨物はこれにあたりません。
4→×
関税法基本通達7-18(8)”意見の申出”において、”照会者が再検討を希望するものとして意見を申し出る場合には、当該照会者が、回答等の交付又は送達を受けた日の翌日から起算して2月以内に、意見の申出を行う回答書の登録(受付)番号及び再検討対象項目並びに照会者の意見及びその理由を記載した「申出書」1通を当該回答等を行った税関に提出させることにより行わせる”とあります。
3月以内ではなく、2月以内です。
5→×
関税法基本通達7-18(6)”公開”において、”行政機関の保有する情報の公開に関する法律に定める不開示情報に該当すると考えられる部分や、守秘義務に抵触すると考えられる部分については、当該部分を伏せて公開することに留意する”とあります。
”公開することとされている”の部分が不適です。原則として回答内容は公開されますが、当該部分は伏せられることに注意です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
関税率表の適用上の所属の教示に係る照会(事前照会)に関する問題です。
◯
正しい記述です。
具体的な貨物が対象とされています。
😃架空→事前照会の対象外
◯
正しい記述です。
事前照会は、納税申告についての教示に関する手続きですので、輸入予定の貨物は対象です。
😃輸出は、我が国に関税を納付しないですね。
✖
輸入申告中の貨物についての照会の場合は、事前教示の趣旨に反しないものに限られています。全ては、事前照会の対象とされているという規定はありません。
😃輸入申告中の貨物→条件付きです
✖
「3月以内」という内容が誤っています。
文書により行われた回答について、照会者が、再検討を希望するものとして意見を申し出る場合には、当該照会者は、当該回答の交付又は送達を受けた日の翌日から起算して2月以内に、「事前教示回答書(変更通知書)に関する意見の申出書」を、当該回答を行った税関に提出しなければならないと規定されております。
😃受けた日の翌日から起算して2月以内
✖
「その回答書の交付又は送達のあった日の翌日から起算して180日を経過した日後に公開することとされている」というような規定はありません。
事前照会に係る貨物の内容及び回答の内容については、その内容が行政機関の保有する情報の公開に関する法律に定める不開示情報に該当する場合には、公開しないこととなります。
😃
1.原則として、回答後、税関ホームページにおいて匿名で公開します。
2.照会者が正当な理由で、非公開期間の要請があった場合、非公開期間(180日を超えない期間)後に公開します。
3.法律に定める不開示情報に該当すると考えられる部分や守秘義務に抵触すると考えられる部分を伏せて公開します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
関税率表の適用上の所属の教示に係る事前照会に関する問題です。
正しい内容です。
事前照会を行うためには、以下の要件を満たす必要があります。
・架空の貨物に係る照会ではなく、具体的な貨物に係る照会であること
・照会者が所定の照会書及び資料を提出するとともに、審査の際に必要な追加的な資料の提出
が行われること
・照会者及び利害関係者が、関税率表適用上の所属区分等又は原産地に係る紛争等が生じてい
ないもの
・輸入申告中の貨物についての照会である場合等、事前教示の趣旨に反しないもの
正しい内容です。
事前照会を行うためには、以下の要件を満たす必要があります
・架空の貨物に係る照会ではなく、具体的な貨物に係る照会であること
・照会者が所定の照会書及び資料を提出するとともに、審査の際に必要な追加的な資料の提出
が行われること
・照会者及び利害関係者が、関税率表適用上の所属区分等又は原産地に係る紛争等が生じてい
ないもの
・輸入申告中の貨物についての照会である場合等、事前教示の趣旨に反しないもの
輸出予定の貨物は対象外です。
誤った内容です。
事前照会を行うためには、以下の要件を満たす必要があります。
・架空の貨物に係る照会ではなく、具体的な貨物に係る照会であること。
・照会者が所定の照会書及び資料を提出するとともに、審査の際に必要な追加的な資料の提出
が行われること。
・照会者及び利害関係者が、関税率表適用上の所属区分等又は原産地に係る紛争等が生じてい
ないもの。
・輸入申告中の貨物についての照会である場合等、事前教示の趣旨に反しないもの。
誤った内容です。
照会者が再検討を希望するものとして意見を申し出る場合には、当該照会者は、当該回答交付又は送達を受けた日の翌日から起算して2月以内に、「事前教示回答書(変更通知書)に関する意見の申出書」を税関に提出させることにより行わせると規定されております。
誤った内容です。
文書回答の内容が公開されることによる不利益を受けるおそれがある場合等、照会者が正当な理由を有する場合で、照会者から非公開期間(180日を超えない期間)の設定の要請があったものについては当該要請に係る期間後に不開示情報等に該当する部分を伏せた上で公開することとされております。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
第52回(平成30年)問題一覧
次の問題(問44)へ