通関士の過去問
第53回(令和元年)
通関業法 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

通関士試験 第53回(令和元年) 通関業法 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述は、通関業法第14条に規定する通関士の審査等に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、その番号をマークしなさい。

1 通関業者は、他人の依頼に応じて税関官署に提出する( イ )のうち政令で定めるもの(通関士が( ロ )に従事している営業所における( ロ )に係るものに限る。)については、通関士にその( ハ )を審査させ、かつ、これに( ニ )させなければならない。
2  通関業法第14条の規定による通関士の( ニ )の有無は、同条に規定する( イ )の効力に影響を( ホ )ものと解してはならない。

<改題>
令和3年9月1日より通関業法における押印に係る規定が廃止されたため、元となる設問文を一部改題し、現行法に沿う形に修正しました。
<参考>

  • 与えない
  • 及ぼさない
  • 及ぼす
  • 関連業務
  • 関連書類
  • 記名

  • 形式
  • 決裁
  • 署名
  • 通関業務
  • 通関書類
  • 適否
  • 内容
  • 輸出又は輸入の申告業務
  • 輸出又は輸入の申告書類

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

通関業法第14条より、”通関業者は他人に依頼に応じて税関官署に提出する通関書類のうち政令で定めるもの(通関士が通関業務に従事している営業所における通関業務に係るものに限る)については、通関士にその内容を審査させ、…とあります。

選択肢13. 内容

”内容”が適切な語句です。

参考になった数10

02

通関業法に規定されている通関士の審査等に関する問題です。

選択肢13. 内容

通関業法第14条に、通関業者は、他人の依頼に応じて税関官署に提出する通関書類のうち政令で定めるもの(通関士が通関業務に従事している営業所における通関業務に係るものに限る。)については、通関士にその内容を審査させ、かつ、これに記名させなければならないと規定されております。

参考になった数1

03

本問は、通関業者が通関士に審査させるのは、他人の依頼に応じて税関に提出するものの何か、を答える問題です。

通関業者には通関士に通関書類の審査をさせる義務がありますが、その趣旨は、通関業務の適正を守ることにあります(通関業法13条本文、通関業法基本通達13-1参照)。

そのためには何を審査する必要があるかを考えればよいでしょう。

選択肢7. 形式

誤った選択肢です。

「通関業務を適正に行うため」(通関業法13条)には、形式面の審査だけでは足りません。

選択肢13. 内容

正しい選択肢です。

通関業法14条で「通関業者は、他人の依頼に応じて税関官署に提出する通関書類のうち政令で定めるもの(通関士が通関業務に従事している営業所における通関業務に係るものに限る。)については、通関士にその内容を審査させ、かつ、これに記名させなければならない」と規定されています。

 

※デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律(令和3年法律第37号、令和3年9月1日施行)により「記名押印」は「記名」と改正されています。

現行の通関業法14条では、「通関業者は、他人の依頼に応じて税関官署に提出する通関書類のうち政令で定めるもの(通関士が通関業務に従事している営業所における通関業務に係るものに限る。)については、通関士にその内容を審査させ、かつ、これに記名させなければならない」と規定されています。

まとめ

通関業法14条の文言を知っていれば正解できますが、覚えていなくても、通関士の設置、通関士による審査の趣旨から正解することが可能です。

参考になった数0