通関士 過去問
第58回(令和6年)
問7 (通関業法 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

通関士試験 第58回(令和6年) 問7(通関業法 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びなさい。

1  通関業者が他人の依頼に応じて税関官署に対してした納税の申告について、当該申告に係る貨物の関税率表の適用上の所属又は課税価格の相違その他関税に関する法令の適用上の解釈の相違に基因して、( イ )を( ロ )させる更正を行う場合には、税関長は、当該更正が( ハ )誤りその他これに類する客観的に明らかな誤りに基因するものであるときを除き、当該通関業者に対して当該相違に関し意見を述べる機会を与えなければならない。
2  税関長は、通関業者の行う通関手続に関し、税関職員に関税法第67条(輸出又は輸入の許可)の検査をさせるときは、当該通関業者又はその従業者の立会いを求めるため、その旨を当該通関業者に( ニ )により通知することとされており、その通知は( ホ )をもってこれに代えることができることとされている。
  • 課税標準
  • 計算又は転記の
  • 検査結果の通知
  • 検査指定票の交付
  • 減少
  • 口頭及び書面
  • 口頭又は書面のいずれか
  • 仕出人の責めに帰すべき
  • 書面のみ
  • 増加
  • 増加又は減少
  • 通関業務を依頼した者の責めに帰すべき
  • 適用される税率
  • 納付すべき関税の額
  • 輸出入者への通知

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空欄(ロ)に入る語句は 増加 です。

選択肢10. 増加

通関業法第15条は、関税額の修正(更正)が「納付すべき関税の額を増加させる場合」に、原則として通関業者に意見を述べる機会を与えるよう定めています。したがって、更正により動く方向は「増加」に限られ、これが最も適切です。

まとめ

(ロ)は 増加 が最もふさわしい語です。

条文は、
・関税額が増加する更正 = 通関業者へ意見聴取
・計算又は転記など明白な誤りなら意見聴取を省略
と整理されています。

条文をそのまま押さえておくと、語句を問う問題でも迷いません。

参考になった数0