通関士 過去問
第58回(令和6年)
問84 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問44)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
通関士試験 第58回(令和6年) 問84(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
- 関税定率法第4条第1項第1号に規定する「輸入港に到着するまでの運送に要する運賃」とは、輸入貨物が運送契約に基づき運送された場合は、当該運送契約に基づき当該運送の対価として運送人又は運送取扱人等に最終的に支払われる費用をいうが、コンテナー賃借料についてはいかなる場合も当該輸入貨物の課税価格に含めないこととされている。
- 輸入貨物の輸入港までの輸送に実際に要した運賃等の額が、当該輸入貨物の運送が特殊な事情の下において行われたことにより、当該輸入貨物の通常必要とされる当該輸入港までの運賃等の額をわずかでも超えるときは、当該通常必要とされる当該輸入港までの運賃等を関税定率法第4条第1項第1号に規定する輸入港までの運賃等として、当該輸入貨物の課税価格を計算する。
- 輸入貨物の生産及び輸入取引に関連して、買手により売手に無償で燃料及び触媒が提供された場合において、当該燃料及び触媒が当該輸入貨物の生産の過程で消費されたときは、当該燃料及び触媒に要した費用の額は当該輸入貨物の課税価格に含めないこととされている。
- 複数の輸入貨物に係る関税定率法第4条第1項第2号に掲げる手数料が一括して支払われる場合には、当該手数料を個々の輸入貨物の数量等に応じた合理的な方法により按分して、当該輸入貨物の課税価格に算入することとされているが、輸入者から希望する旨の申し出があった場合は、課税上の支障の有無にかかわらず、当該手数料を特定の輸入貨物の課税価格に一括して算入することとされている。
- 売手の代理人により輸入され、その後売手の計算と危険負担によって輸入国で販売される貨物については、当該貨物が売手と買手との間で締結された売買契約を履行するために輸入される場合を除き、輸入取引によらない輸入貨物に該当し、関税定率法第4条第1項に規定する課税価格の決定の原則に基づき当該輸入貨物の課税価格を決定することはできないこととされている。
- 該当なし
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
関税定率法に規定されている、関税の課税価格の計算に関する問題です。
誤った内容です。
コンテナー賃借料は課税価格に含める必要があります。
さらに、輸入港到着日(入港日を含む。)までの期間に対応する額が明らかな場合には、当該賃借料の額は、当該期間に対応する額によるものとし、輸入港到着日の翌日以降の期間に対応する額を含まないものとする。という規定もあります。
(関税定率法基本通達4―8(3)イ)
誤った内容です。
輸入港までの運賃等は、輸入貨物の運送が特殊な事情の下 において行われたことにより、当該輸入貨物の実際に要した当該輸入港までの運賃等の額が当該輸入貨物の通常必要とされる当該輸入港までの運賃等の額を著しく超えるものである場合には、当該通常必要とされる当該輸入港までの運賃等によると規定されております。
(関税定率法基本通達4―8(8))
誤った内容です。
輸入貨物の生産の過程で消費された物品は課税価格に含める内容となります。
また、「当該輸入貨物の生産の過程で消費された物品」 には、燃料、触媒等を含むものとすると規定されております。
(関税定率法第4条第1項第3号ハ、関税定率法基本通達4―12(3))
誤った内容です。
輸入者から希望する旨の申し出があり、かつ、課税上その他特に支障がないと認められるときは、当該費用等の額は、便宜特定の輸入貨物の課税価格に一括して算入することとして差し支えないと規定されております。
(関税定率法基本通達4―7(3))
正しい内容です。
売手の代理人により輸入され、その後売手の計算と危険負担によって輸入国で販売されるものについては、輸入取引によらない輸入貨物に該当する内容となります。
(注) 売手の代理人により輸入される貨物であっても、売手と買手との間で締結された売買契約を履行するために輸入される貨物は輸入取引による輸入貨物に該当することとなるので留意する。
(関税定率法基本通達4―7(3))
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
第58回(令和6年) 問題一覧
次の問題(問85)へ